プロジェクト管理とタスク管理は違う
プロジェクトとタスクの2つはレベルが違うのではないか?と思う、が
プロジェクト管理というワードはGTDの分野でのテクニカルタームなのでは?という気もする
定義が曖昧な単語について議論しても無駄
次にやれる事
個々人が何をどう使ってどう良くなったか、困っているか?具体例を共有する
これぐらいしかなさそう
/nishio/Scrapboxとプロジェクトマネジメント
nishio.iconさんがきれいにまとめてくれてた
話の流れ
1. Scrapboxについて分かってきたことと未だ分からないことまとめ | シゴタノ!
とはいえ、Cosenseは万能ではなく、たとえばプロジェクト管理にはまったく使えない。
2. https://twitter.com/shokai/status/1044228233334468613
実際scrapbox自体の開発には、プロジェクト管理にscrapboxだけを使っています
管理という概念を完全に捨てて、共感と協力だけで協調動作しているからな気もするが
3. プロジェクト管理とScrapbox – R-style
プロジェクト管理という言葉を色々な人が色々な意味で使っていて、私は混乱してるshokai.icon
人数
組織の構造まで含めたマネジメントの話なのか
個人レベルのタスク管理なのか
ToDo管理?
締切の有無
締切があるタスク
次の工程にリレーする為
完了を自分で定義するタスク
未だ見ぬ、より良い形を追い求める為
受託開発か自社開発か
ウォーターフォールかアジャイルか
アジャイルも、正確に意味を理解できていないshokai.icon
なので、この対比が正しいのかなんとも言えない
というような事を考えていると
projectという単語は難しいな
Scrapboxも、複数のpageをまとめた箱の事をteamやcommunityに言い換えた方が良い気もしている
プロジェクトはタスクではない
shokai.iconの感覚では
個別のタスクを管理する事を、タスク管理と呼んでいる
タスクはプロジェクトの要素の1つ
プロジェクト管理とは、これら含む活動の事
状況の分析、共有
目的とコンセプトと青写真の構築、共有
組織構造の構築
タスクのリストアップ、実行
再度の状況分析により、上を修正・再構築する
立案と実行はやってるけど、管理はしてないな
特に人間の管理はしていない
Scrapbox開発プロセス
ウォーターフォールの場合
ガントチャートでいい?
タスク管理ツールにも色々書いた
分散システムの実装パターンから学ぶ
アムダールの法則
タスクを割り振る人の処理速度しだいで、全体の速度の上限が決まる
タスクを割り振るだけでいっぱいいっぱいになる
プロジェクト全体を考える時間が無くなる
役割を2人に分けたほうが良いのか?
実際に手を動かさずにプロジェクト全体を考えるのは難しそうだけど