採用面談
エンジニアを採用していく中で「採用面接」は非常に難しい問題と言える。
面接の質問において「職務経歴書」に記載されている技術の周辺をどれくらい理解しているかを問う。
曖昧な要件の案件をどう処理するかを尋ねることもよくする。
面接は面接官が選んでいるのではない。むしろ会社は選ばれなくてはならない。
適切な人材を採用することは、組織への貢献につながります。職種の要件、構造的な面接手法、採用委員会などを通じて、効果的な採用を行うためのプロセスをご紹介します。
優秀な人材を求めるAmazonでは、面接では何が重要視されるのか、何を準備しておくべきか、さらにはどのような回答が求められているのかについて、非常に具体的なアドバイスを公開しています。このAmazonが求める回答方法に沿って面接の準備をしておくことは、実はAmazonが求める人材としてふさわしい経験や考え方を身に着ける大きな手助けにもなっています。
経営陣の魅力と会社全体の一体感。メルペイのときと同じ理由なのですが、一体感やチームワークといったことが私の会社選びのコアなのかもしれません。COOの倉橋さんやCFOの玉木さんなど、最近になって経営陣も厚くなってきてます。まだ、60名程の会社なのですが、会社のサイズ感、フェーズとしてはこれくらいの会社が"自分の成長と会社の成長に"相互関係がありそうだなと思いました。
素で評価をしてもらえた。この会社はオファー時に前職の年俸を聞かず年俸を決めています。これが実際体感してみると、純粋に自分の能力を評価してもらっている感じがして気持ちの良いものでした。転職活動は自己評価と市場価値の照らし合わせだと思ってます。自己評価よりも少し上だったのでよりうれしかったです。恋愛で例えるなら外見ではなく内面で告白された気分とでもいいましょうか。こういうセオリーを超えたやり方をするところが好きです。
期待されている。必要とされている。宮田に自分の意向を伝えたときに泣いて喜んでました。(酒は入ってたものの)。その後、すぐに宮田が会社slackのall channelに報告し、チャンネルがわいわいしてる様子などが見え、心から迎えられている気がしました。心から「彼らのために一肌脱ごう」という気持ちが高ぶりました。
誰かがいっぱいいっぱいになったら自然と「自分がこれ手伝うね」みたいなことが起きるチームは非常に生産性が高いと思っていて。目指すのであればそういうチームを作りたいと考えていました。
...
設計をする上で「気にすべきポイント」があるのですが、そこを網羅的に話せる人は、高い技術を持つ傾向があり、コードを上手く書ける能力と強い相関関係があると思っています。
例えばバックエンドアプリケーションであれば、複数の外部APIと通信する際のデータの整合性のとり方や、トランザクション境界をどうするか、などについて議論をしたりします。
このように、ソフトウェアの設計に関する議論は、技術力やカルチャーフィットを見極める上でとても良い方法だと思います。