勉強の仕方
https://scrapbox.io/files/675e4a534722641d87bb6098.png
基本情報
書籍名: 勉強の仕方: 頭がよくなる秘密
出版社:
クレスト社 1996年「人生、惚れてこそ」
祥伝社, 1999「勉強の仕方」(改題)
ページ数: 272
金額: 620円+税
発売時期: 1999/06/04
本の感想 shimizukawa.icon
棋士(名人)同士の対談。良い言葉がものすごく多い。分野は違っても、学んで生き残ってきた人たちの対談は含蓄が多い。
1996年(初出)頃はインターネット前夜で、コンピューターとの関わり方についての言及は現在には合わないところもある。時代背景も現在(2024年)とは異なっている。それでも、語られている「勉強の仕方」は普遍的なものだと思う。
将棋における「真理」は勝つこと、勝ち続けること。勝利に繋がる戦術、練習法がより真理に近いと言える。ただし、「短期的には勝てるようになる戦術」と「短期的には勝てなくても、より長期で見ると勝てるようになる戦術」がある。長期的に勝ち続けられる戦術はより多くの真実を含んでいるといえる。これはshimizukawa.icon自身のソフトウェア技術者としての経験でも納得感がある。自分の場合は「真理」ではなく「原理原則」と表現しているけど、 本の概要
『人生惚れてこそ』(クレスト社, 1996年)の改題版
本書は、七冠を制した羽生善治と、六十歳名人を目指す米長邦雄の二人が、二日間に亘って語り合った対話集
言葉
第1章 頂上を見て生きる-仲介業者を絶対視すると人生に失敗する
「どう勉強するかという前に大事なことが、もう一つあるんです。それは、自分の人生の究極の目的というか、何を求めて生きるのかということです。あなたが遠く仰ぎ見る星は何なのですか」 shimizukawa.icon目的や、大目標がなければ学びにも繋がらないのではないだろうか?と思った。本書では米長邦雄氏(永世棋聖)が頂上を目指す中学生だった頃を回顧し、師匠を目標にしてはいけないと発言している。関連して、追求するべきは「真理」であって、真理の「仲介業者」に従ってはいけないと述べている。真理は絶対であっても、仲介業者は絶対ではない。
「子どもたちは小さいときから、ずっと仲介業者に振り回されるような生活を強いられてるんではないでしょうか。一見すごく恵まれた環境のようで、実はそうではないのかも知れない」「だから、意識して頂上を見なければいけません。(中略)大体このぐらいがトップ、これが現在の人間が考える最高であって、はるかもっと上に神様がいるのかもしれないけれど、現在はここがトップですよと。それを示して、あんたのレベルはここですよと。だから、あなたはここで教わっているんですよ。こういうことをきちんと示さなければならない。」
第2章 才能を開花させる秘訣-技術・技能を磨く以前にやるべきことがある
「一般的に見れば苦労と思われる事を別に辛くも何とも思わない、つまり、将棋を五時間、七時間考えているのを何とも思わないという資質は、ものごころついたときからそういう環境だったとか、周りじゅうみんなそうだったとか、それ以外に道はなかったとか、そういうものが大きい気がしますね」
『詰むや詰まざるや』 の200題を全部解けば四段になれるという話がありましたね。 (中略)あれをすべて自分の力で解ければ、いろいろ理論的なことが身に つくということもあるんですけれども、もっと大切なことが隠され ていますね。実は、それ以外のことを試されるというか、試験されるようなものなんです。
最初一二歳ぐらいから始めて、200題全部を解くま でに六、七年かかっているんですよ。途中で中断したりしているん で・・・・・・。それで、終わってみて気づきました。技術がつくんじゃな くて、この難解な詰将棋200題を何年もかけて解く情熱とか熱意 があるから、つまり、そういう将棋への思いがあるから、プロになれるんだなと。
一般的に見れば苦労と思われることを別に辛くも何とも思わない、つまり、将棋を五時間、七時間考えているのを何とも思わないという資質は、ものごころついたときからそういう環境だったとか、周りじゅうみんなそうだったとか、それ以外に道はなかったとか、そういうものが大きい気がしますね。
第3章 ベストの勉強法とは何か-勉強にも"総合調整能力"が不可欠である理由
一言で、勉強の仕方と言っても、段階によって変わってきますね。将棋を覚えてからプロ入りするまでの勉強法と、プロ入りしてから一人前になる間の勉強法、さらに、一人前になってから目標を定め、そこにたどり着くための勉強法――、これはそれぞれ違ってきます。また、その人なりの目標とか才能の問題がありますが、自分はここまでいきたい、ここまでいけそうだという目標、その一つの到達点に達するまでの勉強法と、やがて下り坂になってきたときに、ど ういうことをやるかという勉強法、これはまるで違ってきます。それから、さらにその後の生き方を含めた勉強法、これもそれぞれみんな違うと思うんです。
それはある一つのコース、一つの航路、前に通った人のある航路だけれども、それを自分で行なってみるということですね。どうしてその人はその航路をたどったのか、どういう過程でそこにたどり 着いたのか、そういうことを自問自答していくわけです。レベルが上がってくれば、すでに出来ている航路を少し離れたところから見て、最初から自分で航路を考えるということもできるでしょうけれども、奨励会員とか、これから入って修業をするという人には、まだそれはちょっとむずかしいことだと思います。
最初は、先輩の通った航路を何通りも覚えていくしかありません。ただ、そこで大切なことは、それを丸暗記しようとするのでは なく、その過程を理解しようとすること。繰返しの中で理解すると いうことだと思います。
だから、最初は真似、見よう見真似でいいと思います。誰でも真似から始める。それではつまらないなと思ったらやめればいいし、 自分なりにアレンジしたくなったら、そうすればいい。ある程度時間が経って、真似から理解になると「ああ、そうだったのか」と先輩の考え方がわかってくる。それはすごくうれしいことです。
だから、自分で考えるための材料、一つのきっかけとして、真似から理解へというステップが大切なのではないでしょうか。
ですから、覚える、真似して覚えるということが大事なんだけれども、同時に『自分の頭で考えること」が大切であり 、それが勉強のスタートなんですね。
「学びて思わざれば則ち罔し」ということでしょう。真似ばっかりしていて、自分で考えなければ、「則ち罔し」です。
もちろん研究会での対局も勉強になったんですが、終わったあ と、ああでもない、こうでもないと言って検討しますね。それが自分にとってはいちばんためになった。ほかの人の意見を聞いて、検 討していくと、自分自身では思い浮かばなかったアイデアがあったり、発想があったりします。あるいは意見の違いがあったりと、い ろいろ刺激を受けるわけです。そういう意味では、ひじょうによかったと思います
第4章 情報処理能力と実力の関係-パソコンは何を可能にし、限界はどこなのか
第5章 今は、すでに過去である - 前進を目指さぬかぎり、後退が始まる
第6章 なぜ、大逆転が起こるのか-真剣勝負の醍醐味を明かす
お勧めの読者
扱っている分野
動機、価格
関連リンク