ノートを取る
👉️📝情報堤防
👉️📝アファンタジア
ノートを取ることをノートテイキング(Note Taking)という。
低性能にとって、ノートテイキングは非常に重要である。
ノートテイキングとは?
ノートを取ること
以下はノートテイキングではない❌
聞いたり話したりする
XTwitterなどSNSでつぶやく(ひとり利用込)
チャットする
以下もノートテイキングではない❌
お絵かき
ラフなイラストや図を描くこと
ノートテイキングとは、たとえば以下を指す⭕
紙のノート、ルーズリーフ、手帳、その他紙面に書く
メモ帳や Word、その他エディタやノートアプリ上に書く
つまり縦横に広がった白紙上に書くことである
※
ノートテイキングはあくまで「書く」ものであり、「描く」ことは扱わない
描くことも有用だと思うが、このサイトでは説明しない
なぜノートテイキングは重要か
Ans: 脳内で仕上げられなくとも、書いたものを仕上げる形でカバーできるから
低性能の限界
1 低性能は、脳内だけで考え事やイメージをまとめられない or できても限定的である
2 一方、低性能じゃない者は脳内だけでできてしまうし、それを当たり前に求める
1+2、なので低性能は「できない水準を暗黙に期待され続ける」ことになる
そのうちついていけなくなるか、なぜできないのと責められることになる
性能が足りないので、できないものはできないというのに
この限界を越えるのがノートテイキング
Before: 脳内だけでやろうとしている。性能が足りないので、できることが限られる
After: ノートに書いたものをつくりあげる。書いたものは消えないので、扱いやすい
小説やプログラミングと似ている
小説やプログラミングも、書いたものを見て、それを修正してつくりあげていく
「一度書いたものは読んで理解して、さらにそれに付け足してつくりこんでいくこと」は、「頭の中だけでつくる」よりもはるかにかんたんである
だから低性能でも小説は書けるし、プログラミングもできる
筆者も低性能であるが、本サイトをつくるくらいはできるsta.icon
ただし、書くため・読むための道具には習熟せねばならない
暗算のたとえ
3桁の数字の足し算を考えよう
低性能な人は、3桁 + 3桁を暗算するのも難しいだろう
また(訓練次第かつ人次第だが)そろばんやフラッシュ暗算などの技術も身につかないだろう
一方で、この程度なら暗算できる人もいるし、鍛えればもっとできるようになる
悲観することはない
書けばカバーできる
低性能はカバーに頼る
ただし、書くため・読むための手段には習熟している必要がある
日本では義務教育、小学校低学年で習う
ノートテイキングも暗算と同じで、書くことでカバーするもの
ただ暗算に限定しない点が違う
言葉を書くので、言葉で表現できることなら何でもカバーできる
たとえば:
小説、プログラミング、ブログを始めとした「書くものづくり」全般
資料や文面の作成全般
仕事や生活の進め方全般
計画全般
振り返りや反省全般
勉強全般(授業のノートを取るなど)