ロウリュ
書いたサウナー:3w7ai.icon
#サウナ用語
https://gyazo.com/eace536e0886a46a3123cfd7f0fb58df
出典:https://asahikawa-kenkoland.co.jp/loyly/
ロウリュとは
サウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させ、湿度をあげて発汗を促進させるフィンランド発祥のサウナ入浴法
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロウリュ
ロウリュ(芬: löyly)は、フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴法の一つである。 熱したサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させることにより、体感温度を上げて発汗作用を促進する効果がある。 サウナストーンに掛ける水には、アロマオイルなどが加えられる。
ロウリュの種類
フィンランドの場合はロウリュと言えば自分で水をかけるのが基本
日本の場合、自分で水をかける場合はセルフロウリュと呼ばれることも
機械が自動的にロウリュするオートロウリュと区別するため
ロウリュとアウフグースの違い
日本ではアウフグースのことをロウリュと呼んでいることもある
熱波師・アウフグーサーがアロマ水をサウナストーンにかけて風を送るのがアウフグース
厳密にはフィンランド式のロウリュとは異なるのでロウリュと表現するのは不適切
いまでもアウフグースのことをロウリュと表記している施設もある
ロウリュのカタカナ表記
一般的にはロウリュの表記が多い
ロウリュウと表記されていることもある
フィンランド語(löyly)としてはロウリュウではなくロウリュが適切
https://linnameigetz.com/finnish-loyly
löylyは最後がyの字1つだけで終わっています。よって短母音となるので「ロウリュ」が正しいのです。
昔ながらのサウナ施設の場合、ロウリュをリョウリュウと表記していることもある
2020年9月1日に閉店してしまったサウナトーホーはリョウリュウ
サウナを愛でたいでも紹介されていた