ATOM Echo
https://gyazo.com/f650dbfb6ef7778d94d6789697bea894 https://docs.m5stack.com/#/en/atom/atomecho
注意:本製品(のスピーカーは)は長時間の使用ができません。音楽を再生するのは1時間程度をお勧めします。低周波や重低音の音楽を再生しないでください。そうでないとスピーカーが破損します。
注意:ATOM Echoを使うときは以下は避けること
I2SチャンネルからのDC出力
ホワイトノイズの長時間再生
完全な矩形波の再生
注意:G19 / G22 / G23 / G33 はスピーカー・マイクに接続されているため,GPIOとして使用すると破損することがあります。
注意:2020年7月30日販売分より、スピーカーシステムへの負荷を軽減するため、搭載アンプへの入力電圧を5 V→3.3 Vに変更したモデルを出荷しています。それにより初期出荷モデルより音量が下がっています。(スイッチサイエンスのページより)
/icons/hr.icon
ケースが溶けるという話が……
発熱も凄くてケースが溶けちゃいました。
うちのAtom Echoも加熱してケースが溶けた?!
公式の反応
テストしたところ,DC信号によってスピーカーが熱くなることがわかったため,別のコードを使用してi2sアンプを駆動するように注意する必要があります。
ATOM Echoは音声対話用に設計されており,限られた小さな空きしかないせいで,スピーカーの定格動作電力は0.7Wでを超えることはできません。
スピーカーを継続的にDC動作モードにする,ホワイトノイズまたは完全な矩形波を再生する場合,スピーカーに回復不可能な損傷を与えます。
AquesTalk
スピーカー