春休み
________________________________________________________________________
現状の整理(2025/4/15)
https://scrapbox.io/files/67fe0c09d328e624c748e6a1.png
__________________________________________________________________________
(2025/1/21)三輪眞弘先生とお話して浮かんだこと
・きっと私の持つ違和感とか、考えてることはどこか同じ時代の人たちが共通して抱いているものであると思う。
・技術的に不足が多すぎるな。この春はPython, max/mspを習得する。
・パフォーマンスをするのであれば場所から構想すべし。
・私にとって「私」と対話することにどういう意味があるんだろう。
・何を伝えたくて、伝えたくないんだろう。
・実力と自信をなんとかしたい。
・何を説明したくないんだろう。
・何が面白いと思うんだろう。
(2025/4/15)春休みに考えていたこと
<プレ卒に対して>
・なんか今回「経過をまとめること」「失敗しても残すこと」を覚えて実行してきたけど、授業の形式の縛りでcosenceのこの1ページにまとめたけど、本来もっと短くリンクを分けて飛びやすいようにしたいなと思っている。
本当のところ、「読めるやつだけ読めば?」というよりかは「とりあえず記録です」というニュアンスの方が強かった発表だったので、これはこれでよかったけれど。
⭐今回以降どのように経過をまとめていくのがベストか←オープンソース的な考え方だとcosenceが使いやすいし公開前提で書きやすい。ページを独自に作成するか。(他候補、Notion, Note, twitter=X)
<卒制に対して>
・ここからすべきことは
1, 発表場所を決める
2, テーマを絞る(熟考する)←このタイミングでスケジュールも立てたい
3, 実験する(参考作品、知見を広める、相談する、コミュニケーションする)
4, クオリティにこだわる
5, 小作品を最終の前にいくつか制作する。
・結局プレ卒でしたかったことは「コミュニケーション」だったと思う。その先にぶつかるのが「分かり合えなさ」でも「真の愛情」でも何でもいいけど、そういう行為をしていきたいのだと私は考える。
だから、それは軸であっていいと思う。
その上で、何をするか…。
この核の行先を考えると子作りなんじゃないかなとふわっと考えたりしているけど、そんなに深く考えてないからまだしっくりきていない。AI凪ちゃんに私の記録を与えて育成していくことを隠喩的に子作りに持って行ってもいいような。
まあ、柄にもなくベビーシッターのアルバイトを始めたから、そこで何か見えてきそうでもある。
・正直もうあんまり「詩を作る」がゴールになる気はしていない。
・メディアアートに対しても絶えず考えを深めていくべきな気がする。
・私はもっと三輪先生に関わりたいけど、どうすれば関われるかな。
・展示に対する興味のなさはどこからきているんだろうか。
・石川琢也さんにコンタクト→今週木曜(6/12)にゼミ潜ってくる→感想は副産物置き場にある その他副産物・経過置き場
__________________________________________________________________________