(重要)ガイダンス
◎科目:電子情報通信課程 計算機実習I (計算機基礎実習I)
◎担当教員
小堀 聡 教授, 藤井 大輔 実験講師
ティーチング・アシスタント(TA): 大学院生6名
齊藤 真希,生駒 峻人,小笠原 駿,北浦 駿平,三枝 恭,別莊 貴信
計算機運用管理担当: 上原実習講師,小島実習講師,関本実習講師
◎授業時間と教室
前期・木曜日3・4講時 13:30~16:45 (15:00~15:15は休憩)
オンラインでも同じ時間帯
場所:1号館542実習室(1-542),テストは7号館講義室1(7-001)
ハイブリッドのため対面強制ではない
教員・TAは542室のみに集合する
対面参加するなら1-542に.7-001には誰もいない(利用は可能)
教室・実習室利用規程に従うこと(計算機室は原則飲食禁止)
出席:(対面/OL共)responを利用.
OL/対面どちらも開始時間に遅れると欠席扱い ← 5分前行動を強く推奨
計算機:各自のBYODパソコンでネットに接続
Teams, Gmail, scrapbox等にアクセスして実習
UnixをCUIで操作(ターミナル利用)
◎講義概要(シラバス)
現代社会のほとんどすべての分野において,計算機の利用が不可欠となっている.中でも電子情報の分野ではただ利用するだけでなく,計算機をより深く理解し,より高度に利用することが求められる.そのためには,理論・構成・利用方法について理解・習熟する必要がある.
2020年度よりBYOD(Bring Your Own Device)を導入し,自分のPCを使っての実習が始まっている. 自分のPCである以上,PCやOSのメンテナンス(トラブル対処,OS Update等),アプリ等のインストール,より効率的で高度な使い方の習得等,「自分のPCのことは自分でやる」という意識をもって取り組んでほしい.
以下,シラバスより抜粋.
〈計算機実習I〉 先行して第1クォーターにおいて開講される「情報基礎」および「情報通信基礎」 の講義との関連も考慮しながら,Unix環境において,単に計算機が使えるようになるだけでなく, 基本的な仕組みについても理解できるように,OS(オペレーティング・システム)の基礎的な演習と プログラミングについての学習を行う.
◎講義の到達目標
コンピュータを自らの道具として活用できるようにするとともに, コンピュータやネットワークの仕組みについて理解を深められるようにする.
計算機の操作を通して,計算機システムの構成やその利用についての理解を深める.
◆授業方法
計算機の操作を実際に行いながら実習を進めていく.
使用するのは各自のBYODパソコン
教科書:『ゼロからわかるUNIX基礎講座』,中井 獏,技術評論社,1880円 (税抜),ISBN:9784774139807
毎回の内容・課題はオンラインで提示する.
コンテンツ提示開始は授業直前
過去の掲示内容は閉じないのでいつでも閲覧可能
第7回以外はハイブリッドで対面/OLは選択可能.
毎回,実習開始時と途中に出欠確認をする.
毎回のレポート課題は実習途中に提示する.
実習開始直後はレポート課題を提示しない.
教員による解説の後,取り組みの進捗を見て,今回の課題を提示
毎回の課題はe-mailまたはmanabaで提出する(都度指示).
課題提出の期限は次回の授業開始まで
指導は対面とオンラインの両方に対応し,質問等も両方に対応する.
Teams: 「科目_情報基礎・計算機実習Ⅰ_電子情報通信課程」
「一般」:授業に関する補足など
「講義」:毎回の授業情報,授業会議
「質問」「Mac用質問」:毎回立ち上がる「第◯回授業」スレッドに返信する形で書き込む
補足説明やオンライン質疑応答などはこのチームを利用
オンライン受講ではもちろん,対面でも質問チャネルを利用してよい
第7回実技テストは全員,7-001にて行う予定.
◆成績評価方法
〈計算機実習I〉 平常点40点,実技テスト (予定) 60点,合計100点満点で評価する.
◆授業計画・日程
◆教科書
その他,本サイト内の(教材)ノート
◆履修上の注意・担当者からのひとこと
計算機関係の基礎的な技術は実際に操作することによって習得すべきことが多い.その分,人それぞれに学習速度が異なる.場合によっては授業時間だけで充分でないこともある.
また,一旦理解したこと・習得したことを,いつでも自由に使える「スキル」となって身につけるためにも,繰り返すことが必要である.とにかく実習は 「習うより慣れろ」.
空き時間を見つけて,知識がスキルに昇華するように取り組んでほしい.
不明な単語や概念・問題点はまず関連Pageを検索しよう(これもスキル).それでも不明の場合,実習中なら担当教員かTA,時間外ならTeamsの質問チャネルに書き込む.
それなりに調べた上でなら,質問することを恥じることはない.こんなことを聞いたら叱られるかもしれないと思わずにどんどん聞こう.もちろん,答えてくれる人には敬意を.
本実習のみならず,BYODをどんどん活用しよう.学内なら活用する場所が沢山ある.
PCやネットワークについて困った時は,
1-443室には「PC・BYODサポート窓口」にスタッフが常駐している
情報メディアセンター(智光館地下1F)でも職員が対応してくれる.PC貸出等も可能
◆まとめ
注意事項を以下にまとめる.
本実習は対面/オンライン共に「オンタイム」(時間割通りの時刻)で進める.
テスト以外はハイブリッド.対面/OLは自由.対面なら1-542で.
※ただしUnixの学習はそれなりに難度が上がるので,自信のない人は1-542にどうぞ.
第7回実技テストは全員,7-001にて行う予定.
毎回のコンテンツは開始直前に提示される
コンテンツは適宜更新される.更新情報が示されればリロードすること
過去コンテンツは消さないので随時閲覧可能
毎回の出席はresponで取る.毎回発表されるキーワードとともにすぐ送信
解説はTeamsを使って行い,録画する.講義チャネルに残すので自由に復習可能.
毎回のレポート課題は実習中の様子を見て提示される(manaba / e-mail).
Teamsは確実にアクセスできるようにしておくこと.随時更新される情報に注意.
以上.
2023/6/14