2.3レポート作成で重要なこと
レポート作成で重要な項目を以下に示す.
(1) 読み手が何を知りたいかを考える :
まず読み手は「技術者・研究者」だと想定しておこう.
読み手が一番知りたいのは,実験者のみが知りうる知見である.
その上で,伝えるべき項目はなにかを整理する.
そもそも何のための実験か
→ 目的のための方策・方針をどう取るか
→ どういう方法で何を測定するのか
→ 結果はどうなったのか
→ 結果についてどう考えるか(実験者としての知見).
(2) こちらが何を伝えたいかを考える :
実験で得られたデータについてどう考えるか.
結果の何を見てほしいのか.
自分はそれをどう考えたか.
(3) 実験中の順番とレポートの順番は異なる :
実験中には多くのデータを取る.何度も計測をやり直すこともある.
しかしレポートでは多くの場合,全ての試行錯誤の詳細は必要ではない.
データを並べ,結果をまとめる順番は,データを取った順番ではない.
結果の注目点やそこから得られた知見を明確に伝えられるよう,順序を工夫する.
※可能なら,レポートでの示す順序を考慮しつつ実験する.
(4) データは生ものとして扱う :
同じ時間に全く同じ実験系を使った測定であっても,複数回計測すると,値がずれたり揺らいだりする.
実験には測定者,測定方法,環境等,さまざまな不確定要因が存在するからである.
実験とはそういうものなので,それを前提として,データをどう整理して可視化するのかをよく考える.
計測ミスや大きな外れ値に気づいた場合,可能な限り,再測定,データの再処理,計算のやり直しをする.
それらをやっても値が大きく外れる場合は,その値を外して処理する.
※その際には必ず注意書きを入れること.記録しなければデータの信頼性が低くなる
特殊な値が出ればモヤモヤするし「実験に失敗したか」と考えてしまうかもしれない.しかし,実験とはそういうものなので,むしろ考察の対象ができたと考えればよいだろう.
値が理論通りにならないからと言って,データをごまかしたり改竄しないこと.それは単にその報告書の価値を失うだけでなく,実験者としての人格的信用も失いかねない.
※データを取捨選択することとデータを改竄する事は本質的に異なる