学年別:3年生まとめ
発表会について,3年生についてポイントをまとめた.
※概要については発表会概要・発表日程参照.
◆3年生のポイント
1/13(金) 報告書提出
専門基礎研究・応用セミナー・特別研究いずれかの報告書をそれぞれmanabaで提出
※専門基礎研究報告書を提出すれば応用セミナー報告書は免除(2つ出さないように)
※3科目とも報告書の体裁が異なる
→ 形式・内容ともに,各科目のシラバスをよく確認すること!
1/16(月)~ ポスター印刷・資料作成
※ポスターとオンライン用資料の両方必要 → 参照: 専セミ 発表要領
大判プリンタ:予約表を提示するので研究室毎に記入する(30分/枠,連続2枠まで)
オンライン用資料:ポスターを基本に作成 → 参照:発表会資料作成要領
2/1(水) 発表A組は前日にポスター貼出し:会場は3-107
2/2(木) 専セミ発表会:ポスターでの対面審査とオンラインで発表
会場:審査会場=3-107 のみ → 3-107, 3-202はオンライン場所として使用可
時間:審査60分と一般視聴80分(視聴者は40分で交代)
交代:審査組は前セッション終了後,速やかにポスターを貼って発表準備
審査:ポスターを貼り教員による審査(60分)(対面)
一般視聴:主に2年生に対する説明と質疑応答(オンライン)
Teamsで各自会議を立ち上げる予定
自分の発表以外の時間は他の発表を視聴可能(必須ではない)
2/3(金)発セミ発表会の視聴参加必須(オンライン)
参照:発セミ発表会:視聴参加まとめ
発表会はハイブリッド:視聴者はオンライン(Teams)参加
「A電子系・B通信系・C情報系」チャネル
← 好きなグループを視聴可能
※自研究室以外の発表の視聴し,多くコメントすることを推奨
視聴したらコメントフォーム必須:できるだけマメに
参照:発表会コメントフォーム解説
2/21(火)22(水)修論公聴会:参加は任意
(進学を視野に入れている人はぜひ)
発表は対面,一般視聴も原則対面だが,オンラインも可
参照:修論公聴会:視聴参加まとめ
参照:日程等早見表 → y22発表早見表v0201.pdf - Google ドライブ
▶▶ 学年別ポイントまとめ に戻る
▲▲ 電子発表会y22【総合目次】 に戻る
2022/11/3