発表会概要・発表日程
※用語:以下のように略称する
専門基礎研究・応用セミナー・特別研究=専セミ
発展研究・セミナー=発セミ
修士論文公聴会=修論
◆2022年度発表会の概要
専セミ:専門基礎・応用セミナー・特別研究で異なる
発セミ・修論:従来どおり
発表方法:(2021年度とは異なる)
専セミ:ハイブリッド:審査のみ対面ポスター,他はオンライン参加
発表者はポスターとオンライン資料を用意
審査員は対面でポスター審査,他の視聴者はオンライン(Teams)参加
発セミ: ハイブリッド:3会場並列の順次口頭発表形式(審査のみ対面,他はオンライン)
発表者・審査員は対面,他の視聴者はオンライン(Teams)
修論:ハイブリッド:1会場の順次口頭発表形式(全員対面)
すべての視聴者は原則対面
発表場所:
専セミ:3号館107(3-106,3-202開放) およびTeamsハイブリッド
発セミ:3号館106, 107, 202 およびTeamsハイブリッド
修論: 3号館-107およびTeamsハイブリッド
説明文書:
◆報告書書式一覧
以下を参照のこと.※詳細は上記目次より確認すること.
https://gyazo.com/85dcbe9bf0c0036298a012d9a95783fc
◆発表日程
★専セミ:専門基礎研究・応用セミナー・特別研究
1月12日 木 未提出者〆切(担当教員)
1月13日 金 報告書提出
1月17日以降 ポスター・発表資料作成
1月20日 金 プログラム公示
2月01日 水 準備・練習
2月02日 木 発表
2月03日 金 判定(発セミと併せて)
★発セミ:発展研究・セミナー
1月16日 月 未提出者〆切(担当教員)
1月17日 火 報告書提出
1月24日 火 プログラム公示
2月02日 木 準備・練習
2月03日 金 発表
同日 合否判定(専セミと併せて)
★修論
12月9日 金 審査願提出期限
2月 9日 木 論文提出日(1)
2月10日 金 論文提出日(2)
2月14日 火 プログラム公示
2月20日 月 発表準備・練習
2月21日 火 公聴会(1)
2月22日 水 公聴会(2)
同日 合否判定
各発表会の必要最小限の情報が掲載されている.
https://gyazo.com/9a9d370217ef8be9afb24be959cba80a
以上.
2022/10/28