00.C 出席/共有/レポート
データ通信実験書 目次 > 00 実験の前に > 00.C 出席/共有/レポート
実験室に入室したらまず, フォーム送信:早めでもOK
共通テーマ出席簿(GoogleForm)
https://gyazo.com/949e8101483115df4c5cb241baa02dfe
遅刻しても入室した時に送信:備考欄に遅刻理由を記入
遅延証明等は教員に写メ/スキャン画像を送る
対面でのチェック
※参考:個別テーマは各テーマ対面で出欠確認
◆欠席・遅刻したら
欠席・遅刻がわかった時点で藤井に連絡
a. 班のスレッドに書き込むのがわかりやすい!
班メンバーにも迷惑をかけるから知ってもらうほうがいい
b. Teamsで藤井大輔(a91021)にチャット
※直前直後は対応困難(準備と全員への説明中)
医療費の領収書等,証拠があれば提出
ともかく何かあれば早めに相談(諦めないで)
◆データ共有:Teams
Teams「データ通信実験」チャネルに各班のスレッド → 返信
https://gyazo.com/b039b23c0452932327500d108f7685dd
実験中,チームで得られたデータは必ず共有
※他チームに書き込まないように! → 間違えたら自分で削除
◆レポートの流れ・形式
◎提出の流れ: → 50.E レポート提出(manaba)
〆切:第2回実験日の週の金曜日(19:00)
※他テーマと違うので注意!
→ TA・教員が manabaにコメント
→ レポート指導日:(あれば)
各班別にTAさんの指導・質問応答
→ 再提出:レポート提出の翌週 金曜日(24:00)
※レポート指導あってもなくても同じ
◎形式:
表紙は雛形あり → 50.D レポート雛形
本文・グラフ共,ワープロOK.
グラフはPCで作成でも,手描きを撮影して本文に貼り付けるのもOK.
オシロスコープの保存画像もOK.ただし,必要な記入を追加してグラフとして作成すること.
グラフには必ず,適切な特徴量の記入と本文での解説.
取得データはグループ内で齟齬がないように注意.
※参照:
→ 50 レポート作成
→ 実験書-共通編:第2章 レポート作成ガイド
◆ レポート注意
繰り返すが,本テーマは課題解決型である.
実験書の手順と結果を羅列するだけではなく,レポートはあくまでも主課題へのアプローチを軸に構成する.
レポートの注意・提出期限については担当教員が都度伝える.
★出席・レポート等について把握できましたか.
以上.次は ▶▶00.D このコンテンツには……
データ通信実験書 目次 > 00 実験の前に > 00.C 出席/共有/レポート
2024/9/18