*(TA)レポート指導要領
データ通信としては2回あるレポート指導の要領です.
※対面・オンラインいずれも自PCを持参ください.manaba等にアクセスしつつ指導してもらいます.
◆手順:対面の場合
1. 藤井が全体説明をします.
開始10分後に各自担当班の出席を確認してください.
※出欠表はこちらで作成し担当TAに配布します.
また出席フォームへの記入を促してください.
藤井の話を聞いておいて下さい.
※後ほどの個別指導の際に同じ内容の話がでた時には,「藤井も言ってたよね」と引用し強化学習にご協力ください.
2. 全体説明後,各班に分かれます.
3. 一人ずつ個別に,質問を受けて下さい.その後,自分のコメントで気になった点を指摘してください.
細かいやり方はおまかせしますが,効果的だと思うのは以下のような工夫です.
1. 学生のPCで自分のレポートを表示して操作させる
2. まず「聞きたいことは?」と,質問を受けてください.
3. TAは自分のPCでmanabaを見て,気になった項目をピックアップして指摘する
※藤井のコメントがあれば,それもチェックしてあげてください.
※TAさんからの解説は短めで.
※不明な点は藤井を呼び出してください
4. 一通り終わったら「本当に大丈夫?レポート仕上げられる?」と再確認して終わる
5. 次の人に変わって,1~6を繰り返します.
4. もし班全体に共通することなら,班全員に対して呼びかけて下さい.
5. 指導が終わったらTAとしての仕事は終了です
※これをレポートチェックの対価とさせてくださいm(_ _)m.
6.班には「このあとどうしますか?」と行動を確認.
追加実験や再実験をする場合,内容を確認して藤井に引き継いでください.
それが終わったら退室してもらってかまいません.
※TAのオンライン出勤簿はフルタイムとして提出 ← お忘れなく
いろいろと大変ですが,TAさんが指導し対話することで学生の意識も変わると思います.
近い将来の研究室を作るつもりで,ご協力お願いします.
関連:*(TA)TAさんの業務内容,*(TA)レポートチェック要領
以上.
データ通信実験書 目次 > *(TA)レポート指導要領
2024/9/21