自分とか、ないから。教養としての東洋哲学
https://gyazo.com/202f64d824f978d0ec69af7d7580a993
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 (サンクチュアリ出版) | しんめいP |本 | 通販 | Amazon
全編通してタイトル通り、自分というのはない。みんな繋がっていると感じる内容
言葉にすると怪しいけどrkasu.icon
別に無なんだからなにやってもええやんという思想にも捉えることができた
東洋哲学の本当に一番最初の入門としては面白かった
西洋哲学ばっかり追っていたからこれから読んでいきたいわね
ニルヴァーナ(涅槃)
仏教において、煩悩の火が消え、一切の束縛から解放された悟りの境地、または、お釈迦様が入滅(亡くなること)を指す言葉
ブッダ
究極の引きこもり
めちゃくちゃ経済的に安定していて不自由しなかったのに何故か虚無感があった人
なので全部捨てて修行してた。
死にそうになった時に女性からおかゆをもらい初めて悟りを開くことができた
龍樹
論破
ひろゆきみたいな人
身長が大きいか小さいどっちか尋ねる質問
答えは場合による
当たり前のこと
自分は才能がない、仕事ができない
こういうしょうもない考えは戯論と呼ばれてる。
「空(くう)」という考えは悩みは成立しない。だから絶対大丈夫
孤立したり、自己嫌悪してみたいなことを考え出すと負のループにおちることがあるがそれは違う
空の哲学を知っているとすべてが繋がることを知り安心できる
これはかなり修行というか意識を変える必要がありそうな境地には見えるけどどうなんでしょうね。
そもそも不安とかそういうは一生付き合っていくものという前提で暮らしているけどそれを更にこえていく感じなのかしらrkasu.icon
老子と荘子
道(タオ)という哲学
これも龍樹を受け継いだ哲学
禅
達磨大師
言葉なくしたやつ
言葉をあえて捨てる
捨て方は難しいけど個人的に大事な概念ではある
他力
親鸞
ダメ人間過ぎて草
自分がダメ人間だと自ら体現してダメなヤツほど救われると広めた人物
密教
一番やばい宗教
今までの人たちは陰キャだったが今回の密教を広めた空海は陽キャ
とにかく天才だった
なりきるこそが自分を作る
自分を超えたでっかい自分になる
このことを大我と読んだ
大日如来になりきること
これですべて解決する
これびっくりしたが欲があるのは別に問題ないこと。
欲があってもよしという教えになっているのはちょっとびっくり
#読書 #哲学 #2025年に読んだ本 #読んだ本