生成文法
生成文法 - Wikipedia
チョムスキーが発表した言語学の理論
幼少期に触れる言語がなんであれ短期間で習得できる
これは普遍文法
生成文法は音韻論、形態論、意味論、言語獲得など一般に扱うが統語論が主となっている。
生成文法以前は構造主義言語学が主流だった
デカルトの思想から大きな影響を受けている
生成文法はこれまでに3度の大規模な理論的変革を経験している。概念的・思想的な側面では一貫しているが、議論を進める上での技術的な側面では非常に大きな変更がなされており、変革を期に生成文法の研究を離れる研究者が現れたり、また、変革が起こるたびに「一貫性のない理論である」という批判を受けるなどしてきた。こうした大幅な理論の変革は生成文法の特徴の一つとなっている。
へーそうなんだrkasu.icon
なんかすごいようなものとして扱われている印象あったけど変化しているのね
まあ変化するってことはそれなりにインパクトがあるものなのだろう
従来の理論をより一般化するように理論が発展してきている。
なるほどね。進化してより分かりやすくなっていているってことね
なんとなくわかったけど分からんのでゆる言語学ラジオみますかね
なるほど置き換え可能かどうかが大事だったのね
文というのは木構造でしかも2分岐に綺麗にわけることができる
直接構成素分析
みんな構造を書くことができたけど問題もあった
言語というのは作り置き?
レンチンしたらできるやつと一緒では?
食材は有限だけど料理は無限に作れる?
言語も単語は有限だけど文は無限に作れる(発話できる)
表層構造←変形規則←深層構造
料理だと
食べれる状態←電子レンジ←作り置き状態
#言葉 #言語学