世界はモード切り替えで出来ている
https://gyazo.com/d82533302d3f37591d91b1e0af872918
2025/05/14(水)18:00-19:00
フロントエンド月1LT会
抽象的な話です
技術の話はしません
https://gyazo.com/c93c0f21afa0b226e06a9ed557250183
モードレスデザインを読みました
ブログも書いています
モードレスデザインを読んだ
@ryo__kts: 哲学書が届いた。今読んでる哲学書を読み終わったら読みます。
https://pbs.twimg.com/media/GmtDee0agAA9dQm.jpg
どんな本
哲学書です。
人文書です。
小説です。
デザインのハウツー本ではありませんが、実践的な内容です。
読む人によって違います。
この本を読む前に以下を読むとおすすめ
Modeless and Modal | Just another Modeless Design site
オブジェクト指向UIデザイン | 技術評論社
全部紹介すると大変なので、今日はモードレスデザインの印象的な箇所を紹介します。
モーダルとは
モードがある
ユーザーインターフェースのダイアログのことではないよ
アプリケーション→ドキュメントという順序のような手続き的なこと
PowerPointで図形を挿入するとき
図形を一度選んでその図形を一度書かないと反映されない
モードレスデザインとは
モードがない
ユーザーが直感的に、迷わず操作できること
モードがなくどこからでも開始終了できる
対象を選んで気が変わっても別のことをしてもよいようなデザイン
RedoとUndoができる
@manabuueno: モードレス性は一貫性であり同じ態度が持続することである。モードレス性は直接操作性であり現在状態と目標状態の間に恣意的な手続きが介在しないことである。そしてモードレス性はオブジェクト指向性でありつねにすでに使用者の手許に対象が表出されていることである。(『モードレスデザイン』より)
MacのKeynoteで図形挿入するとき
図形を選んだ瞬間に図形が画面上に反映される
モードレスとモーダルの違い
モードレスデザイン|ai
車がモードレス、電車がモーダル
お弁当がモードレス、コース料理がモーダル
GUIがモードレス、CUIがモーダル
ちなみに本書は、どの章から読み始めて良い構成になっている
確認ダイアログは使用者への責任転換である
例えばフォーム入力をしていき最後にやっぱ辞めようとおもたときに、「本当に削除して良いですか?」というダイアログを表示する
そもそも自動保存されていればダイアログは不要→モードレス
すべてのアクションを取り消し可能になる
ヤコブ・ニールセンの11の原則
ユーザーに操作の主導権と自由を与える
10 Usability Heuristics for User Interface Design - NN/g
モードが引き起こす最悪のケース
エールアンテール148便墜落事故
飛行機が墜落して死者がでた
パイロットがFCU(飛行制御ユニット)入力した値を降下角度(FPA)「-3.3」度に設定するつもりであったが、実際には降下率(V/S)「-33」(降下率毎分3,300フィート)と誤入力したことで、通常の4倍以上の急降下になり激突したと推測された
このような入力ミスが生じたのは、同じスイッチで「経路・降下角度モード」と「針路・降下率モード」を併用しており、上下でそれぞれのモードを選択するようになっていたことと、パイロットがモード設定を確認しないまま入力したことが原因であるとされた。
悲劇的なデザイン - あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか? | 株式会社ビー・エヌ・エヌ
道具論?ストロー化?
これだけで30分とか話せる気がするので、今日は話しません。
で結局この本からの学びは?
一言では表せないし、まだちゃんと言語化できていない
もし読み終えた方や、インターフェイスに深い興味がある方がいれば意見交換したいです!
関連書籍が沢山本書に出てきたので、順番に読んでいきたい。
ご清聴ありがとうございました!
最後に本書の中で好きな言葉を引用して発表を終わります
何が必要かわかるから作るのではないわからないから作るのである。どんな絵を描くか細部まで事前に決めてしまってから描く画家はいない
モードレスデザイン 3. 適合の形
#成果物 #モードレスデザイン