殺陣稽古のご案内
2021/7/27
殺陣稽古をする際に必要な情報をまとめました.
劇団√根でやっている殺陣稽古会の案内内容から抜粋・加筆しています.
【参加対象】
◯木刀を自力で振ることができればどなたでもOKです.
※小学年低学年は親御さんとペアでお願いします.
◯足腰等,身体に支障がある方でも,ご相談お受けします.
※木刀は座っても振れます.立ち回りもできます.
【持ち物】
◆A:必ずお願いするもの
◯アクションできる服装 ◯タオル ◯水分:たっぷりお持ち下さい.
◯足は室内の場合,原則裸足です.
※裸足が辛い方は地下足袋や上履きを持参下さい.
★原則,マスク装着をお願いします.
ディスタンスはなるべく保つように注意しますが,立ち回りの際には必然的に密になり,時には接触します.
運動するのでマスクがしんどい人は,マウスガードをご用意ください.
◆B:あればお願いしたいもの
◯木刀:家にあればとりあえず持ってきて下さい.
※なければ貸出しします.
★ご注意:木刀は外出するときは袋に入れるなどして持ち運んでください.
◯帯:刀を差すのに必要です.男物の「角帯」がベストです.
https://gyazo.com/8bf235c8cfd6e7c3e4426c7376e75f82
※なければ貸出できます.
※女物の巾の広い帯は使えません.(女性の着物での殺陣は初級ではやりません)
※武道( 柔道・空手等 )の帯,兵児帯,真田帯などもOKです.
※帯がなくても稽古は可能です.が,気持ちが変わってきますね(^^)
◆C:その他,衣装等
◯衣装は動きやすければ道着・袴・甲冑・忍者装束歓迎です(^^).
◯手甲,鉢金等の小物も,かっこいいものはつけてみましょう.
※実際につけて動いてみて考えましょう(^^).
☆劇団√根からお貸しできるもの
木刀:大刀3本,中刀4本
帯:角帯4本,柔道帯2本,布帯2本,子供用真田帯1本
木刀用の鞘2本
その他:稽古ではほぼ使いませんが,説明に使います
竹光刀2本
アルミ刀(脇差)1本
模造刀( 刀身が重い )1本
木刀小刀2本
★参考:
劇団√根に保管してあるものを実費でお譲りします.