体論
定義(体)集合$ Kに,和および積と呼ばれる2種類の2項演算
和$ + : K \times K \to K,積$ \cdot : K \times K \to K
が定義されて以下の各条件を充たすとき,$ (K,+,\cdot)を体という:
(1) $ Kは和$ +についてアーベル群,すなわち結合則,交換則,単位元($ 0と表す)の存在および逆元($ aの逆元を$ -aと表す)の存在を充たす;
(2) $ Kは積$ \cdotについて単位的半群,すなわち結合則および単位元($ 1と表す)の存在を充たす;
(3) 分配則$ a \cdot (b+c) = ab + ac,$ (a+b) \cdot c = ac+ bcを充たす.
※ 上記3条件を充たす2項演算を備えた代数系を環という(環論を参照)
(4) $ Kの$ 0でない任意の要素$ aは乗法についての逆元($ a^{-1}または$ 1/aと表す)をもつ.
(5) $ 0 \ne 1.
キーワード:
1の冪根,円分体
ガロア拡大,ガロア群,共役な要素,根と係数の関係
3次多項式,
2次拡大,ノルム写像
判別式,フロベニウス写像,分離性