works
~now
現在も日常的にor積極的に使っており、何かあったらメンテするつもりがかな〜りある
~now?
現在もたまに使っており、メンテする気はなくもない
/~now\.+\?/
あんまり〜ほとんど使っていないしメンテもめったにしていない
now系を書いていないものは使っていないしメンテしていない、Webサービスであればサービス終了
言語の順番は書いてもいい言語度順、プロジェクトの順番はだいたい自信/便利/ウケが良い順
Swift
iMast (2017~now)
Mastodon Client for iOS (third-party)
TwiLive (2019)
ハッシュタグ実況に特化した macOS 用 Twitter クライアント
TeaSpoon (2021,2025)
Android Emulator に変な機能を足す
AUEtherCapture (2021)
Among Us のセッションのリプレイデータを保存する
Among Us の仕様変更によりネット経由ゲームは dTLS で暗号化されるようになったので開発終了
Unity用にC#でMOD書いたらまだ作れるかも?
まあもうほとんどゲームをやらなくなってしまったが…
なかなかまとまった人数集めるのが難しい
Swiftで書かれた Multi-platform で動く (Mac/Linux/Windows) のは珍しい…たぶん
(たしか)当時 Swift for Windows はリリース前あるいは直後だったし
Windowsだけいろいろ違うので大変だったような
iDAC (2021)
LinuxデスクトップでiPhoneをDAC代わりにするためのツール
なんか MacBook Pro 2018 に Linux 入れた時に音声サポートがなかったのでこれで誤魔化した
その他自分用アプリをいくつか
TypeScript
w/ React
otogether (開発: 2021~, リリース: 2022~now?)
Watch ニコニコ動画/YouTube/SoundCloud together
otoran (2020~now?)
ニコニコ動画の音MADとかボカロとかのその日投稿された動画内でのランキング
webzipbrowser / async-zip-reader (2022~now...?)
ZIPファイルをストリーミングで読む
sniproxy (2021~now)
TLS の SNI に応じて接続先を変えるくん
MitM 前提なので接続先がプロキシとかにできるのが特徴
Denoで書いたがそのうち他の言語に書き直したい Rustあたり
imast-backend (2018~now)
上記のiMastのプッシュ通知とかを提供するサーバー
Sea (2019~2022)
SNS/BBS for small closed community
TypeORMのマイグレーション周りでしくじったのをずっと引き摺っている
コミュニティがDiscordに移行してしまった…
Quesdon (2017~2019)
Mastodon用の質問箱的なサービス
サービス終了の原因…
なんかこう見ていてしんどい雰囲気になってきた
たしか回答全部パブリックだったので (unlistedを実装したような気もするが) しょうもないセクハラ質問とかがトップに乗っているというのがしんどかった
がうまいこと解決策を思い付かなかった
し、面倒
だし、そもそも自分が使ってなかった…
のでサービス終了
ここだけのヒミツ(?): 今でも跡地のためにSSL証明書に余計なドメインが入っている
https://beta.quesdon.rinsuki.net
aureplayer (2021)
Among Us のセッションのリプレイ
AUEtherCaptureと同様の理由で廃止
その他自分用サービス/ツールをいっぱい
Python
手動でやるのは面倒なのでちょっとしたスクリプトを書いておきたい…みたいなユースケースで書くのにかなり慣れています
musicdb2sqlite (2021)
musicdb (Music.appの内部データ形式) を reverse engineering しようという試み
かなりの割合が先駆者の言う通りにやってみただけだけど
C#
StarlightResize (2021~now...?)
DMM版デレステのウィンドウをリサイズできるツール
GIGAZINEに乗った https://gigazine.net/news/20210906-starlight-resize/
その他自分/身内用にUnityのゲームのMODを少々 (Among Us とか)
Rust
badapple-efi (2021)
【東方】Bad Apple!! PV【影絵】 を UEFI Graphics Output で表示してみる
音声はなし
wgsocks (2022~now)
WireGuard を SOCKS プロキシにする
Objective-C
書けないことはないです 書けないことは
なんか Apple Event 周りのツールを作る時に使ったような…
ツールで生成できるヘッダーがObjCしかないみたいな話だったはず
あとなんかSwiftからCとか低レイヤ周りで変なことしたい時に介すことになりがちとか
TeaSpoonとか
Go
panop (2021~now)
MitM 用 DNS サーバー
p2ping (2021~now...?)
piping server で WebRTC のシグナリングをしてP2P接続を確立し、データを送受信できるくん
joycon-dsu (2021)
Joy-Con のデータをDSUプロトコルで送信する
その他しょうもない Discord Bot をいくつか書いたり自分用ツールを書いたり
C
stsender (2022~2023)
ネットワーク経由でとにかくレイテンシなく音声を送信することを試みるツール
USB-DAC を名乗る Raspberry Pi Zero W で動かしている
通話する時は Splatoon 3 とかをこれでプレイしている
これを受けるやつは Swift でmacOSアプリとして書いてあるがまだ公開していない
キャプボを手に入れたのでそこから音を取ればよくなり、役目終了
C++
play-flv-in-browser (2021)
とはいってもほとんどFFmpegの使いやすいバインディングを書くために使った
深く入ると闇な気配がかなりする
ので、今後は C++ を書かず、
フルスクラッチなら Rust あたり
ライブラリを使う必要があるなら Swift の C++ interop あたり
でなんとかしたい…
とはいえ Node.js のネイティブモジュールとかで書くハメになることはある
PHP
ちょっとした自分用ツールをいくつか書いて、LAN内にいるサーバーに置いています
ぶっちゃけ言ってWebサーバーに1ファイル置けばWebブラウザから見れて便利というだけで採用しているので、それ以外の書くモチベは全くないです
その他
自分用Mastodonインスタンスの運用 (2018~now)
https://mstdn.rinsuki.net
身内用Mastodonインスタンスの運用 (2017~now)
https://mstdn.otyakai.xyz
細々とした UserScript を書いたりとか…
https://greasyfork.org/ja/users/163419-rinsuki#user-script-list-section
https://github.com/rinsuki/userscripts
Firefoxのアドオンを書いたりとか…
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/user/13440906/
ISUCON12 本選出場 (一般枠)
いろいろな OSS への(ちょっとした)コントリビューション
特に多い物:
Mastodon https://github.com/mastodon/mastodon/commits?author=rinsuki
Misskey (former Collaborator) https://github.com/misskey-dev/misskey/commits?author=rinsuki