CI/CD
= CD/CI
継続的インテグレーション(Continuous Integration)と継続的デリバリー(Continuous Delivery)を組み合わせた略語
開発 リリースプロセスを、自動で進行する状態にしておく開発の手法
コードの変更が発生するたびに、自動でテストが行われる状態
マージ地獄に対する解決策
DevOpsを実現する方法の一つ
https://cloudbees.techmatrix.jp/devops/cd/
継続的インテグレーション
開発者が、コード変更を頻繁にマージし、その度に自動化されたビルドとテストが実行される
継続的デリバリー
ビルドとテストの先、リリースプロセスまでも自動化する
コード変更は、テスト環境またはステージング環境にデプロイされ、本番環境でテストを行う
最後の運用環境への更新承認は人が行う
継続的デプロイメント
運用環境へのデプロイも、自動的に行われる
メリット
バグを早く発見できる
修正や変更箇所が少ない状態でもテストを回せるため
ブランチをマージした時に競合や失敗が発生するリスクを抑える
人為的ミスを防ぎながら、よりスピーディな開発を可能とする
テストの実行忘れ、環境依存
memo.icon
1人の開発より、複数人で行う開発でこそ役に立ちそう
CI/CDが重要と言われる背景
自動化テストの重要性が高まっている
加速するソフトウェア開発のスピード
品質に対する要求も高くなっている
アジャイル開発の浸透
小さな粒度の変更をいかに早くテストしてFBを得るかが重要
アプリケーションの運用環境の発展
コンテナ技術(Docker)、クラウド技術(AWS、GCP)
--.icon
参考)
CI/CDのエキスパートが解説:CI/CDとは何か? なぜ今、必要とされるのか? (1/3):CodeZine(コードジン)
CI/CDとは「Continuous Integration/Continuous Delivery」の略で、日本語では継続的インティグレーション/継続的デリバリーといいます。CI/CDは1つの技術を指すものでなく、ソフトウェアの変更を常にテストして自動で本番環境にリリース可能な状態にしておく、ソフトウェア開発の手法を意味します
CI(継続的インテグレーション)
CD(継続的デリバリー)
#IT用語