210818
絞り値(F値)
シャッター速度
ISO感度
が露光を司っていることがわかった。基本中の基本的な知識
ついでに、欧文書体の歴史と分類①②も見た
アルファベットのセリフ体が、元々石碑に彫ったものが最初だったんだね
金属活字の発明、産業革命による書籍→広告への用途変化、グリッドシステムの3つがポイントになってた
https://youtu.be/s1DBSOJblkc
https://gyazo.com/4d4486d6204c56da17ccb6ff052562bb https://gyazo.com/2780de20f5d1fddb18a6e38695ffc7a4
https://gyazo.com/fbe553168108d442e599f9a3ae1aee42
アンカリング効果
最初に提示されたものが心理的なアンカーとなり、そこから大きくは離れることができなくなること
初頭効果と終末効果
第一印象である程度のイメージが形成されてしまうことと、最後に起こったことが強く印象に残るということ。何事も、最初と最後はとても重要である。
目標勾配仮説
ゴールが見えるとモチベーションが上がり、ゴールへと向かうスピードがアップする傾向があるということ。
例えばポイントカードでは、10個集めるポイントカードを渡した場合と、12個集めないといけないが、はじめから2つ押してあるポイントカードでは、後者の方がすでにスタートして目標に近づいている感じがするため、継続率が高いというもの。
なりたいかどうかは置いて置いて、結構好きだ
ワンエグ、第一話だけ見て苦手だなぁってなってしまったけど絵は好き
青と黄色の取り合わせが大好き
シンプルなプロジェクターで投影する形のもの。投影面の壁に貼っていくマグネットに当たり判定がつき、遊ぶアトラクション
Gestural typographic interpolation is going to get me to finally buy an iPad
ミュージカルって1幕のラストナンバーと演出を観に行っている気がする。どう1幕を終えて休憩に持っていくのかが観たい。
メルカリで働いた3ヶ月後の感想は「そりゃスケールするわな、、」ってやつでした
スケールする仕組みが一貫してあらゆる場面で細かく実装されてるんです
余りに自然な設計なので、この行動デザインに気付く人言語化できる人はメルカリ人でも多くないと思います
これが経営力かと感じました
自然というのは「モチベーションが高い低いに関係なく、理想的に動く」いいデザインだからです
日本のベンチャーのスケールの鍵 (壁とも言う) は、この行動デザイン力 (の有無) にあるとも言えます
意思決定力のある経営者は日本にも沢山います
意思決定力だけではスケールさせることができない、というのが経営の難しいところで、世界との大きな差なんだと思います
lsコマンド(ファイルの一覧表示)→Yahoo!のようなネット初期のディレクトリサービス
grepコマンド(ファイルの中身の検索)→Googleなどのネット検索
rsyncコマンド(リモートファイルを同期)→Dropbox
Usenet(ネット上の掲示板)→Twitter、Reddit、Airbnb、eBay、PornHub
Googleがブラウザベースで提供しているデータ処理や機械学習の開発環境、Colaboratoryも、OSSであるJupyterのSaaS化にほかなりません
もっとも、今から何か新しくアプリを作るとしたら最初からSaaSにするでしょうから、この法則が今後当てはまる場面は多くなさそうですが。