コモンズの悲劇
コモンズの悲劇は多くの人が共有している資源が乱獲された結果、資源が枯れてしまう経済学の法則のことです。 別名として共有地の悲劇とも言われており、1698年、ギャレット・ハーディンという生物学者が論文で発表したことで世間に知られるようになりました。
共有地の悲劇
コモンズの悲劇ともいう。
コモンズの悲劇(コモンズのひげき、英: tragedy of the commons)とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則。
アメリカの生物学者、ギャレット・ハーディンが1968年に『サイエンス』に論文「The Tragedy of the Commons」を発表したことで一般に広く認知されるようになったが、発表後多くの研究者も反論を唱えた。
コモンズの悲劇 - Wikipedia
次の条件がいずれも満たされるとき、コモンズの悲劇が起こりうる
1.共有地がオープンアクセスである
2.共有地の資源が希少資源で枯渇すると尽くされてしまう
派生語:アンチコモンズの悲劇
アンチコモンズの悲劇(アンチコモンズのひげき、英語: tragedy of the anticommons)とは、共有されるべき財産が細分化されて私有され、社会にとって有用な資源の活用が妨げられることを指す。コモンズの悲劇から派生した言葉。
コモンズの悲劇では資源の過大利用が問題になるのに対し、アンチコモンズの悲劇では、資源の過少利用が社会に不利益をもたらすということで問題となる。
アンチコモンズの悲劇 - Wikipedia
面白い論文がありましたhatori.icon
コモンズ問題の現代的変容―社会的ジレンマをこえて―林 雅秀, 金澤 悠介
多くのコモンズ研究は,人々の過剰利用によりコモンズが荒廃するリスクがあるという想定のもと,過剰利用を防ぐ制度的な仕組みを解明してきた.しかし,現代日本のコモンズに目を転じると,近代化や少子高齢化といった社会変動の結果,従来のコモンズ研究が想定しない状況が生じてきた.本研究の目的は,既存の研究を検討することで,このような新しいコモンズ問題を解明する糸口を探ることである.
理論と方法 29巻、2号 特集 コモンズ問題の現代的展開—社会的ジレンマ問題をこえて—に収録
#社会的ジレンマ #SDGs
歌舞伎町看板問題
public.icon