Geoguessrメモ
#ルーズリーフ
やっていくぞ〜
https://wikiwiki.jp/geoguessr/初心者ガイド③簡単な知識を身に付けよう
https://geohints.com/
https://www.plonkit.net/
とりあえず得意分野から知っていこう
ナンバープレート
EU圏内:左端が青い
ベルギーは文字が赤い
ルクセンブルクとオランダは黄色い
イタリアとフランスは両端が青い。確かにイメージある
昔は後ろが黄色だったっぽい(TAXIの映画)
ポルトガル(昔)は右端が黄色い
イギリス:後ろだけ黄色
コロンビア:真っ黄色の縦長め
インドネシア・マレーシア・チュニジア:真っ黒
でも今調べたらインドネシアは新しい車には白になったらしい。カスかよ
セネガル:真っ青
イスラエル:オランダみたいな見た目
ロシア
https://gyazo.com/4ff64409e406dbef7efe72ebde0a719a
意外と細長い
進行方向
左:日本 イギリス アイルランド オーストラリア ニュージーランド 南アフリカ共和国 インド インドネシア タイ ケニア
https://gyazo.com/2f4e9fc2ce3cc7ee5637dbd52c6064b2
南アとケニア・ウガンダの間は全部左なんだな
インド・インドネシア・タイだけじゃなくマレーシア・シンガポール・パプアニューギニアあたりも軒並み左。ニューギニア島
南アメリカではガイアナとスリナムだけ
ガイアナとギアナって違う国なのか……
スリナムはオランダ領なのになんで左側通行なの??謎すぎる
https://ameblo.jp/hiro-latinoamerica/entry-12725063621.html
オランダは、1906年に左側通行から右側通行に変更しましたが、植民地のスリナムはそのまま左側通行を維持しました。
今でもガイアナとスリナムが左側通行を維持している理由は恐らく、両国ともカリブ共同体(CARICOM)というブロック経済圏に加盟しており、その加盟国の殆どが旧英国領で左側通行であるのと、南米大陸の国とよりもカリブ共同体の加盟国との関係のほうが歴史的、文化的、経済的に深いのが大きいと思います。
ちょっと面白すぎるだろ
Geoguessr言語メモ
アメリカ攻略
https://gyazo.com/251ae6c28443c10dac1f88245146fbe9
南東部の保守派っぽいエリアではフロントナンバープレートが必須でない。テキサスは別で覚えよう
アメリカとカナダの市外局番覚えたら結構便利そう
とりあえず州を覚えるところからだな……
州頑張って覚えたけど直接州名が書いてあるケースが少なすぎてブチギレそう
南米強くなろう
メキシコとその他だけでも見分けたい
メキシコとグアテマラはストップサインがALTO、ほかはPAREらしい
PAREは普通にスペイン語で止まる的な意味
ALTOはドイツ語のHaltから来てるとか来てないとか。なんでかは知らん
スペインではSTOPなの助かりすぎる
オーストラリア vs. ニュージーランド
ボラードの見た目が違う。赤色がぐるっと巻き付いてたら有無を言わさずニュージーランド。オーストラリアは前面のみ
https://gyazo.com/87bb1e6f69fe1c7bc457463eeea3b920
青い標識はニュージーランド
アメリカ vs. カナダ
カナダはmetric、アメリカはヤーポン
カナダ広すぎるからregional guessもいるな
東欧 vs. ロシア対策
メタ
モザイクがデカい:ニューデリーかと思ったらアフマダーバードだった