第12回
https://redmine-patch.connpass.com/event/213982/
https://github.com/redmine-patch-meetup/redmine-dev-mirror/projects/1
参加者自己紹介、近況報告
にしざきさん
社内でRedmine導入
新人研修対応中。Redmineをいろんな用途に使えている。
Redmine、歴史が長くて手を入れづらくなっている
いしかわさん
ファーエンドでRedmineのパッチを作ったりしてます
来週のAWS認定ソリューションアーキテクト受験に向けてがんばってます
#matobaa matobaa.icon
#Redmine.Tokyo でLTしました。でもそのあとIssueとかスターとか来てない :-(
パッチ会も広報したぜ
プロジェクトは一段落して、ちょっとヒマになってしまっている
ながせさん
Georepublic
#Redmine.Tokyo でLTしました
直近は Flutter アプリを書いてます
かわばたさん
アジャイルウェア
パッチ会発起人
ならむら(rbt)さん
テストな会社でRedmineを使っていた。
転職してフェンリルに。ケータイアプリを作りたい。休日出勤してる
Backlog(BTS)を使用中。UI、見た目がよい
ケビン(kfischer_okarin)さん
ドイツ出身、アジャイルウェア
Rails, React, AWSでサーバレス
katou(tohosaku)さん
金融機関勤務、システム管理者時代にRedmineを使っていた
最近はBusinessObjects, Excelなどで分析する仕事。まだ紙のフローが多くてRedmine導入を画策中
Redmine Japan で紹介されてて気になっていて、 #Redmine.Tokyo であらためて参加しようと思った
ソースコードを読み始めてみて興味をもった。初参加
NISHIZAKIさんとニアミスしてる??
Redmineの運用を始める辛み話
申請系が電子化できる、ワークフロー系というルートで運用開始に持って行った方が入れやすいかも?という話
RedmineにWebpackを導入するパッチを温めている
Rails6でStimulusというツールでDOMを探さなくてよくなるみたい buildにNode.jsが必要になる
進め方
環境構築のサポート
やること決める
チーム分け
チームごとのボイスチャネルに移動して活動
16:30に集合してふりかえり
やること決める
WebPack
https://github.com/redmine-patch-meetup/redmine-dev-mirror/projects/1
自分がウォッチしているIssueリストをプロフィールページに掲載する
プロフィールページ? マイページ? 他の人がウォッチしているIssueを知りたいということ?
メール通知にCCがなくなって誰に通知されたかわからない
メールアドレスは秘匿する方向になってる、本文中にアカウント名を追記するくらいがいいかも
「通知したか」ではなくて「受け取ったか」が重要。「いいね」のようにアクションできるのがいいのでは
https://github.com/redmine-patch-meetup/redmine-dev-mirror/pulls
Team1: 第12回-コメントは編集リンクからではなく、コメント追加用のUIになってほしい
Team2: 第11回/Redmineインストール直後のデフォルトデータを改善する #30
Team3: 第12回 Webpackの導入を進めたい
いいね機能の設計をしてみる
やったこと共有
Team1: 第12回-コメントは編集リンクからではなく、コメント追加用のUIになってほしい
https://www.redmine.org/issues/3143 のパッチを適用して動作を確認
一部の動作が違和感あるため動作を変更してみた(詳細はリンク先を参照)
Team2: 第11回/Redmineインストール直後のデフォルトデータを改善する #30
setting.yml を修正するとテストが落ちまくる → Rakeタスク load_default_data を修正してはどうか
Team3: 第12回 Webpackの導入を進めたい
実際にブランチをクローンしてビルドしてもらった(ビルドは通った)。
どうコミッタを説得するのか?について検討した。懸念点を潰していく。
ふりかえり
いしかわさん
普段の Redmine パッチ会とは違う取り組み
Webpack にチャレンジしていただいてありがとうございます
基盤から変えていくのもがんばっていきたい
かわばたさん
OSS を変えることの難しさを通関した
前田さんからのコメントにも感謝
チケットをあげてよりオープンに少しずつよくできていけたらいいなと思う
やりたいと思うことのスピード感と実際にできることのスピード感との折り合いが難しい
ながせさん
Webpack の理解が進んだ
Redmine 本体側の Webpack の課題もわかってきて参考になった
Redmine が今時のフロントエンド開発に沿ってくれると嬉しい
まとばさん
初 LiveShare のホストをやって収穫だった
jQuery の知見が今も役立つ
いつもながらモブプロが楽しい
tohosakuさん
1 人で書いていてもどんな意見が出るかわからなかったのでライブで意見がもらえて嬉しかった
説得が必要になることは改めて感じた
Feature のチケットを上げてみる
hiro_naraさん
テスターの視点で指摘ができたのがよかった
他のツールと見比べて考えていくのも面白いと思った
ケビンさん
途中で抜けてしまったのでコーディングはできなかった
にしざきさん
Settings テーブルの作りに驚いた
次回予定
7/3,10,17,24,31
Q&A
パッチ会1周年ふりかえり
#パッチ会