ER-X
ipv6-tunnelでanyも指定できるようにするくん。
ethernet eth0に直接ipv6 address autoconf入れるとv6アドレス着くしRAも受けられるように見えるけど、疎通しない。
いろいろ試していたら、bridge br0にipv6 address autoconf入れてeth0にbr0とのブリッジ入れたら通った。なにこれ? バグってない?
code:conf
bridge br0 {
address 240b:xxxx:xxxx::2/64
aging 300
bridged-conntrack disable
hello-time 2
ipv6 {
address {
autoconf
}
dup-addr-detect-transmits 1
}
max-age 20
priority 32768
promiscuous disable
stp false
}
ethernet eth0 {
bridge-group {
bridge br0
}
duplex auto
speed auto
}
結局全ては /opt/vyatta/share/vyatta-cfg/templates/ 以下の設定ファイルにどういうlinuxのコマンドになるかが書かれているので、それを読んだり書き変えたりするのが速い。
最初に書いてある改変を施してあるので、ファームウェアアップデートするとipv6tunの設定が飛ぶ!
たぶん改変がもどった結果startup-configを流しこむところがコケる?
tun周りしか飛ばないからこれでなんとかなるやろ。
右上のupgrade的なボタンを押すと、いきなりアップグレードが走るので注意。
上記のがあるので、突然そんなことになると設定が一部飛ぶけど、今回はわかってたのでshowの結果を保存した。
Firmware v1.9.7+hotfix.1だったのがボタンを押した結果 Firmware v1.9.7+hotfix.4 になってしまったので、どうせ上げるならと Firmware v2.0.9-hotfix.4 に行くことに。2系に行くの怖い。
encaplimitのshを走らせた後、ipv6 tunのやつを入れた。
その後tunあたりしか飛ばない という上の記述を信じて、そのへんの記述を再投入したら直った。
code:out
nana@kizuna# commit
Cannot get device udp-fragmentation-offload settings: Operation not supported
Cannot get device udp-fragmentation-offload settings: Operation not supported
なんかtunの設定を入れた時に出るけど動いてはいる。なにこれ?
jsonの設定ファイルをそのままペーストする方法ってないんだっけ? と思いながらも行数少ないから手で1行づつset hogehogeした。
code:bgp
nana@kizuna:~$ show ip bgp summary
BGP router identifier 192.50.220.190, local AS number 64777
BGP table version is 3
2 BGP AS-PATH entries
2 BGP community entries
Neighbor V AS MsgRcv MsgSen TblVer InQ OutQ Up/Down State/PfxRcd
169.254.222.5 4 59128 120 68 3 0 0 00:10:57 1
169.254.222.9 4 59128 61 35 3 0 0 00:05:20 1
2001:df0:8500:22:0:a7:0:a4 59128 124 68 3 0 0 00:10:57 0
2001:df0:8500:22:0:a7:1:a4 59128 62 36 3 0 0 00:05:20 0
Total number of neighbors 4
Total number of Established sessions 4
/sbinにpathが通ってないので気付きづらいが、実はtcpdumpが元々入ってた。 https://gyazo.com/ebb4ddcb78c8eeee8d0446e36f3f45ea
ここを押すと突然アップグレードがはじまってしまうので注意……。
↑のdiffがあるので、アップグレードする際にはそういう心づもりが必要なのに。
Operation not supportedのことも、1行づつコピペも、完全に前回と同じこと言いながら同じことやってた。
ちゃんと書かれてて過去の私がえらいということで…………。
とりあえず片方のtunnelが直ったらBGPセッション復活するので、家のインターネットが回復した。
v4の出口もPIにした日に事故らなくても……。
EdgeRouter X v2.0.9-hotfix.6 になった。
2023-01-23リリースなの、まだ更新されてるのえらいな。
hotfixってのやめたら?