情報をクラスタ化し、それを追跡する
How to Search for Obsidian Content | by Steven Thompson | A Voice in the Conversation | Aug, 2025 | Medium
Over time, I’ve moved away from keyword indexes and minimized the use of tags. Instead, I rely on Folgezettel IDs to create natural clusters. A note like 13.8c might be surrounded by 13.8c1, 13.8c1a, 13.8c1c1b2, and so on — each one a continuation, refinement, or divergence.(2) These clusters reflect movement, not hierarchy. They allow me to trace the evolution of a thought without relying on rigid categories.
時が経つにつれ、キーワード索引の使用を減らし、タグの使用を最小限に抑えてきました。代わりに、フォルゲゼッテルIDを用いて自然なクラスターを作成しています。13.8cのような音符は、13.8c1、13.8c1a、13.8c1c1b2といった音符に囲まれているかもしれません。それぞれが継続、洗練、あるいは分岐を表しています。(2) これらのクラスターは階層ではなく、動きを反映しています。これにより、固定されたカテゴリーに頼ることなく、思考の進化を追うことができます。
スレッド思考との類似。
→二種類のスレッド思考
最近一つのコンパクトなノートから、別のコンパクトへのノートの切り出し、リンクをよく行っている。
フォルダ分けしておくと便利なこと - 倉下忠憲の発想工房等を参照
こういしたノートのすべてを「捉えて」おく必要はないが、いくつかは「捉えて」おきたい。
Obsidianのbases機能を参考に何か作れないだろうか
使えそうな道具:infobox,data-page-links
Framing Shift: From: Search as a technical function. To: Search as a behavioral re-entry into evolving thought. From: Tags and keywords as primary indexing tools. To: Folgezettel clusters and property filters as movement-based scaffolds.
フレーミングのシフト:元:技術的な機能としての検索。次:進化する思考への行動的な再参入としての検索。元:主要なインデックス作成ツールとしてのタグとキーワード。次:動きに基づく足場としてのFolgezettelクラスタとプロパティフィルター。
#ideaThreading