ブックカタリストBC095用メモ
テーマ:『BIG THINGS』から考える計画問題
頂いたお便り
ビクター・パパネック『生きのびるためのデザイン』、ロベルト・ベルガンティ、『デザイン・ドリブン・イノベーション』『突破するデザイン』
取り上げる本
『HOW BIG THINGS GET DONE:The Surprising Factors That Determine the Fate of Every Project, from Home Renovations to Space Exploration and Everything In Between』
住宅改修から宇宙探査まで、あらゆるプロジェクトの運命を決定する意外な要因
著者
ベント・フリウビヤ
経済地理学者。オックスフォード大学第一BT教授・学科長、コペンハーゲンIT大学ヴィルム・カン・ラスムセン教授・学科長。メガプロジェクトにおける世界の第一人者
デンマーク女王からナイトの称号を授けられた。
『建築家フランク・ゲーリーのプロジェクトマネジメント DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文』
ダン・ガードナー
カナダ在住のジャーナリスト、作家
『専門家の予測はサルにも劣る』
『超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条』
目次
序章「"夢のカリフォルニア"」
1章 ゆっくり考え、すばやく動く
2章 本当にそれでいい?
3章 「根本」を明確にする
4章 ピクサー・プランニング
5章 「経験」のパワー
6章 唯一無二のつもり?
7章 再現的クリエイティブ
8章 一丸チームですばやくつくる
9章 スモールシング戦略
終章 「見事で凄いもの」を創る勝ち筋
主題
私たちはプロジェクトをどのように進め、そしていかに失敗するのか。それを回避するにはどうしたらいいか?
ビジョンを計画に落とし込み、首尾よく実現させるには?
序章「"夢のカリフォルニア"」
例その1:カリフォルニア高速鉄道
高速列車がサンフランシスコとロサンゼルスを2時間半で結ぶ
2008年承認 2020年開業、330億ドルの総工費
2024年で完全な開通はしていない
予算の遍歴 430億→770億→830億→1200億ドル
2019年には規模の縮小
野心的なプロジェクトはすばらしい。しかし、どれだけ莫大な予算があっても、ビジョンだけでは何も成し遂げられない
例その2:デンマーク政府によるネパールの学校建設
1990年代はじめ、デンマーク政府は対外援助の一環として、ネパールに学校建設の資金を提供することを決めた
2万の教室と学校が貧しい地域を中心に建設される
1992年着工、工期は20年の予定
実際は8年前倒しで、予算以内に完了した
著者のベントがこのプロジェクトの計画立案を担当した
とくにすごいという意識はなかった
「ビジョンを計画に落とし込み、それを実現しただけのこと」
平均的なプロジェクトの有り様
普通のプロジェクトは、カリフォルニア高速鉄道のほうにずっと近い
たいていは惨憺たる結果におわり、最良の結果を出すのは例外中の例外
なぜ、大型プロジェクトの実績はそんな感じになっているのか?
例外なものは何が違うのか?
ちなみに、「大きい」は相対的なもの
住宅のリフォームは、個人にとっては「大きい」と言える
プロジェクトの失敗と成功をもたらす、普遍的な要因を考えていく
二つの要素
人間の心理
権力
失敗するプロジェクトの傾向→「すばやく考え、ゆっくり動く」
成功するプロジェクトはその逆
ネパールの学校、フーバーダム、ボーイング747、iPod、アマゾンプライム
例その3:エンパイア・ステートビル
1929年 5000万ドルの予算→1931年にオープン(実質18ヶ月)
結果は? 予定通りの開業で、しかも4100万円
どんな風に作業は進んだのか?
作業がはじまる前からビルは図面上で完成していた→「ゆっくり考え、すばやく動く」
1章 ゆっくり考え、すばやく動く
プロジェクトに関する(報告される)データは当てにならない
プロジェクトは「一定の期日までに、一定のコストで完成させ、一定の便益をもたらす」という約束の下で実行される
では、約束通りに実現する確率はどれくらいか?
1990年代、著者が研究をはじめた当時は、それに答えられる人がいなかった
著者は輸送プロジェクトからデータを集めはじめた
5年ほどかけて、258件のプロジェクトを分析し、データベースを構築した
結果どうだったか
コスト見積もりは、最終コストを平均28%も下回っていた
見積もりの9割が、実際のコストよりも低かった
マッキンゼーと協力してITのプロジェクトも調査しはじめた
ITも同様で、輪をかけてひどかった
共通して「予算超過、工期遅延、便益過小」→メガプロジェクトの鉄則
オリンピックなどのイベントも同様
世界中で共通のパターンが見られた(真面目なドイツでも、正確なスイスでも)
現状のデータベースは、136カ国、20種類の、1万6000件を超えるデータ
(最近のデータは新しい傾向が見られるものの)大まかには、予算内・工期内に完了するプロジェクトは、全体の8.5%、予算・工期・便益の3点ともクリアするプロジェクトは、0.5%
予算の超過を予備費でケアという対策は?
プロジェクトの結果の分布はシンテールか、ファットテールか?
ITはファットテール
核廃棄物貯蔵プロジェクト、オリンピック、原子力発電所、大型水力発電ダム、空港、防衛、大型ビル、航空宇宙、トンネル、採掘、高速鉄道、都市鉄道、在来鉄道、橋、石油、ガス、水関連のプロジェクトすべてがそう
ファットテールではないプロジェクトもあるにはある
ほとんどの大型プロジェクトは、ただ計画通りに実現しないリスクがあるだけではないし、ただ大失敗に終わるリスクがあるだけでもない。破滅的な失敗に終わるリスクがある。
小型プロジェクトでもファットテールを免れない
複雑系の内部ではファットテール分布の方が典型的
野心的で、多くの人や要素が関わっているなら、それは複雑系に組み込まれている
破滅の窓
実行期間が長いほど、アクシデントのリスクにさらされている
では、どうするか?
厳しい期限?
間違ったアプローチ
「前」に時間をかける
二つのフェーズ
計画と実行、開発と制作、設計と建設
rashita.iconあるいは準備・実行・後始末
「まず考え、それから動く」
プロジェクトはビジョンから始まる。ビジョンはプロジェクトの漠然とした完成イメージでしかない。計画フェーズではただのビジョンを、信頼性の高い実行のロードマップとなる、徹底的に調査、分析、検証された詳細な計画に変えなくてはならない。
計画フェーズなら、試行錯誤のコストは低い
計画ゆっくり進めることは安全であるだけなく、優れた方法でもある
計画を立てるためには考える必要がある。そして、創造的で多面的で注意深い思考は、ゆっくりとしたプロセス」
うまくいかなくなるのではなく、最初からうまくいっていない
不十分な計画では、「故障と修理のループ」が起こる
計画立案をフローチャートを埋めることだと誤解している人が多い。そして、実際にそれですまされることがとても多い。だが、そんなことではいけない。
rashita.icon計画するとは何をすることなのか?
フローチャートを埋めることでもなく、ただブレイクダウンすることでもない
ナチュラル・プランニングの限界を知ることが大切
「計画という名に恥じない計画」を立案する
2章 本当にそれでいい?
早い段階で、考えが固まってしまう(固定化、コミットメントの錯誤)
なぜそれが起こるのか?
戦略的虚偽表明(権力)
規模が大きくなるほど、権力が関わってくる
心理バイアス
楽観主義と「やればできる」の姿勢は必要
しかし、パイロットが楽観主義では困る
楽観主義が過ぎると、非現実的な予測を立て、目的を見きわめず、よりよい選択肢を見過ごし、問題の特定も対処もせず、不足の事態に備えなくなる。それにもかかわらず大型プロジェクト
手持ちの情報だけで十分だと判断してしまう(正しいと感じられる)
計画の錯誤
ホフスタッターの法則
将来のことを考えるとき(予測)に、過去の経験を無視する
rashita.icon今回は違う、生まれ変わった
ベストケースだけを想像している
行動へのバイアス→「まず、やってみる」
コストの問題がある
計画立案はプロジェクトの一部
見たものがすべてだと思わない
早く決めないと肝に銘じる
3章 「根本」を明確にする
そもそも何を求めてプロジェクトを行うのか。それを問う
「ゆっくり」はあくまで結果
ただ時間をかければよいというわけではない。
綿密な企画は、実際以上に確実な計画だと誤解してしまう失敗もある
よい計画立案は、提案し、想像し、分析し、検証し、試行錯誤する。これは時間のかかるプロセスだ。つまり、よい計画を立てた結果として「ゆっくり」になるのであって、「ゆっくり」すればよい計画ができるのではない。
プロジェクトは、それ自体が目的であることはなく、目的を達成する手段に過ぎない。
右から左へ考える
アマゾンのPR、FAQ方式
右から左に考えることは自然なことではない
アイデアにほれ込んでいるとき、プロジェクトの設計にのめり込んでいるとき、細部に没頭しているときなどは「右」が目に入らない
4章 ピクサー・プランニング
計画立案は、抽象的で形式的な思考と計算の行為ではない
ラテン語の同士「エクスペリリ」
エクスペリメント、エクスペリエンスの語源
実験と経験を計画立案に活かす
5章 「経験」のパワー
先行者、経験者から学ぶ(先行者利益はほぼ幻)
技術は凍れる経験(フリードリヒ・フォン・シェリングは建築を「凍れる音楽」と述べた)
永遠の初心者症候群
反復で作られたエンパイア・ステート・ビル
1階建てのビルを102個建築した
反復で磨かれた直感は当てになる
6章 唯一無二のつもり?
類似するプロジェクトのデータを参考にする
独自の調整は限定的に
参照クラス予想法RCF
7章 再現的クリエイティブ
生存者バイアス&一発屋
8章 一丸チームですばやくつくる
9章 スモールシング戦略
巨大なものは完成するまで利益を生まない
モジュール性(小さいもので大きいものをつくる)
反復は実験を可能にする。経験も増えていく。
工場でパーツを製造して、現場で組み立てる方法が効率的なのは?
ファットテールではないプロジェクトのタイプ
太陽光発電、風力発電、化石燃料発電、送電、道路