タイムラインとツェッテルカステン
タイムラインは時系列という意味以外の「構造」は有していない。ただ話題が展開しているだけ。だからこそ記述しやすい。で、そこから文書に合わせた構造を作るのは別の作業。
https://twitter.com/pokarim/status/1455778414825070593
タイムラインも、思いついたことを何でも書いているわけではない。そのアカウントの雰囲気・文脈に沿ったものが(ある程度)選ばれている。その意味で、ゆるいテーマ(あるいは話題の連続性)がそこにある。
タイムラインに書き込むときに、「全体の構造」など意識しないだろう。それこそが大切で、脱(階層)構造的ということだ。でもって、それだけで結構なことが達成できる。個別のツイートを探しやすくすれば、さらに使い勝手が上がる。
この感覚はZettelkastenメソッドと似たものである。
go to
『知のネットワークのつくり方』