カード化のその後の流れ
そうなると、「英語学習の進め方」をまとめる何かが欲しくなってくる
階層的整理の欲求
その切り出したページには二つ切り出せる別の企画案が含まれているが、現状はまだ切り出していない(なんとなく内容が力弱い感じがするから)
DIKWの定義のページがあったので、そのページの下の方にリンクを付与した
これまでなら「思考の技術について」というトピック風か「思考の技術とは問いの技術である」というテーゼ風かのタイトルのつけ方をしていたが、頭に思い浮かんだ文章(実際はツイートした文章)をそのままタイトルにした
読んだだけで、nextなthinkingがdriveされるような一文をタイトルにする
正しい意味での「リード文」
これをどう扱うか
どこかのページに位置づける
そのページのタイトルはどうなるか?
二つの方向性
思考の技術について、のようなトピックまとめノート
テーゼ集のようなタイプまとめノート
ナンバリングの仮採用
infoboxなどでうまく利用できないかと考えた
DN(デジタルノーティング)のスレッドページを作り、そこにリンクを並べていく?
タイトルがナンバリングの接頭辞を持っていると、サジェストの絞り込みなどで役立つ
https://gyazo.com/cb015bcde3aea8fb2b25c117745b2a91
関連するページでも「タイトル順」にソートすることで、議論の流れを捕まえられる。
いや、もっと愚直にいこう。ナンバリングなしの統制を考えたい
文脈づける、位置づける