Jazzと読書の日々さんのLogseqの記事を読む
導入の話
迷路と迷宮について
結局ツールではないのですね。それを使う「こちら側」の人生観が問われている。
モバイル版でのテーマ設定方法について
Kindleハイライトを表示するページで動作するブックマークレット
新規ページボタンが隠れてしまっているが、実は検索ボタンと同じダイアログが表示させる
Scrapboxでは検索と新規作成が同じ
タイムスタンプ付きのメモを残すショートカット
LogseqのURLスキームは「logseq://」とのこと。
Zoteroはいまのところスルー
カスタムCSSの設定について
code:style.css
.ls-block {
font-family: Hiragino Maru Gothic ProN;
font-size: 20px;
caret-color: red;
}
textarea {
color: black;
}
h1, h2, h3, h4 {
font-size: 20px !important;
}
.bullet {
opacity:0;
}
つまり、ネットワークには2種類ある。Workflowyのツリー型とObsidianのリゾーム型。そのどちらが「脳」にとって馴染みやすいか/親近感があるかを、これまでノートアプリは実験してきた。どれもが「第二の脳」を自称している。
目次(contents)の使い方
Memexが夢見た「第二の脳」。それをどう実現するかを現代のノートアプリは提案しています。 でも思うんですよね、「脳」でなくてもいいんじゃないかと。「第二の肝臓」みたいな、頭とは別の、身体が語る装置もあったら面白いんじゃないかなあ。
今のところScrapboxが肝臓っぽい。「泥酔指向」って、頭を使ってないところが特に。