🔬ルーズリーフの研究
メモ
ルーズリーフとインデックスの相性はよくない?
ある意味、ルーマンの方法はそれだ。
主題
ルーズリーフのサイズ
ルーズリーフの用途
ルーズリーフの特徴
デジタルとルーズリーフ
カードとルーズリーフ
資料
ログ
「島崎、今季はルーズリーフを追求しようと思う」
https://gyazo.com/1afab6cd9431beae87dfa1749d1f6808
英語の勉強をルーズリーフに書くことに
https://gyazo.com/f900dc16de1275ae8a8a3f6059ab8da9
MDノートの違いは、紙質以前に紙の色だということに気がついた
あまりにも白い
ブルーブラックよりもブラックを使いたくなる紙の色
しばらく勉強ノートはB5ルーズリーフでやってみるつもり
KW手帳はむしろA5の方がよいかも
なぜノート術の大半は綴じノートが前提になっているのか?(すべてではないにせよ)
ルーズリーフの特性を最大限に活かしたノート術は存在するか(一般的に普及したレベルで)
ルーズリーフはベージュ(クリーム)の用紙を入手するのが難しい
システム手帳のリフィルならわりと簡単
白のルーズリーフから書き写した
https://gyazo.com/78c0f405f726467f22a2b12dfe5e8a81
やはりこの色味がよい
https://gyazo.com/8b787fb1b073318c17bfdddbbac3b889
図書館で借りてきたリストを作っているが、これはB5よりもA5の方がいい感じがする。
勉強ノートはB5がよい気がする。
なかなか統一が難しい。
A5のルーズリーフにするか、あるいはシステム手帳にするか。
LIFEはどちらもある。
『能率 システム手帳 リフィル ケイページ 100枚入 クリーム』なら660円とそう高くはない(安くもないけど)
ルーズリーフならバインダーはすでにたくさんある。
システム手帳のバインダーは今手持ちがないので新たに買う必要がある。
やいやい考えていても埒があかないので、A5のLIfeのルーズリーフをAmazonで注文してみた
それを使ってから考えよう
A5ルーズリーフ装備の増強
https://gyazo.com/ac4f1aefd9a0229a0c6945bcdbc1528e
差し替え
https://gyazo.com/01664686b74c30dd02e6921d74bb501b
ルーズリーフにおいて、それぞれのページにIDを与えるにはどうしたらいいか?
連番システムが一番簡単そうに思えるが、ページを動かすことをすると、「最近のページ」(一番大きい数字)を探し回る必要が出てくる。
だからといって、最新の数を常に記録しておくのは面倒では?
常にインデックスに登録するならば、可能ではある。
手書きノートで、タイムスタンプをIDにするのは結構面倒だし、あまり意味もない(自動的にソートできるのでもないし)
https://gyazo.com/9391d592c0b135ca301bb47d1c377489
ルーズリーフバインダーの表紙にポストカードを差し込めるようにしてしゃれおつな感じに。