寺子屋もくもく会
hr.icon
「もくもくする」とは、もくもくと自分がしたい作業をすること。 #寺子屋もくもく会 とは、一同集まりながらも「もくもくする」ことだがそれだけではない。そこにいる参加者に相談するだけでもなく、参加者みんなで協力し「ひとりでは実現が困難なプロジェクトを実現させる」ための『令和の寺子屋』だ。 https://gyazo.com/1bbe8fe422dbef0c5148df098a9349a3
だから #寺子屋もくもく会 は、雑談するだけの「井戸端会議」ではない。手を動かさない「定例会議」でもない。そして『電波文化祭⚡️もくもく会』とは、「電波文化祭⚡️をより良くするため、開催し続けるためのもくもく会」だ。21世紀の子どもたちに、アマチュア無線を伝えるための・・・。 R16FRが主催しているもくもく会は、ほとんどの日曜日に開催しています。
hr.icon
寺子屋もくもく会:コンテンツ
作る、設計する
電子工作(はんだ付け入門から電子回路設計)
プログラミング(Arduino、スマホアプリ)
3Dプリンタ(3DCADモデリング)
話す、交信する
LT(ライトニングトーク)の練習
無線体験運用(アマチュア無線、ライセンスフリー無線)
書く、発信する
同人誌執筆(フレンドシップラジオカタログ)
動画編集(YouTube配信)
ホームページ作成(Cosenseの使い方)
学ぶ、受験する
無線資格受験(2,3,4アマ)
電気工事士受験(第2種電気工事士)
イベント
電波文化祭 主催運営
サンパーク奥富てらこや 開催協力
hr.icon
気づくと、こんなたくさんのことを手がけていた。小中学校では学べないことばかり、子どもさんたちがこれから社会に出ていくための自信となってくれるのなら嬉しい。とはいえ、教えるのではなく「伝える」のだ。育成するのではなく「ともに学ぶ」のだ。
hr.icon
「モノづくり」ひとつのモノの完成とは、出来上がった時ではない。そのモノを活かした「遊びづくり」までも提案し、その価値を誰かに伝えた時だ。「モノづくり・遊びづくり」はたくさんの時間を要求するのに、なぜそれに向かい合えるのか。「楽しさを伝えるためには、まずは自分が楽しいから」。
https://scrapbox.io/files/6568e93fdfa837002369014f.jpeg
hr.icon
https://gyazo.com/437f45b9457e5ccd49ca530d8c0e59f8
hr.icon
お問い合わせ
大瀧(おおたき)JN1GGZ : 090-3069-3425
メール(お電話が助かります): ootakiradio@gmail.com
https://gyazo.com/4b0bab562828dd6a7fb04a4a31529e21
hr.icon