Yassi語の語彙
基本はウラル系、上層がイラン系やブルシャスキー語でその他専門語彙がアラビア語やチベット語等から入ってくる…らしい
ウラル系語彙は単語の選択がサモエド風
Janhunen, Juha (1977). Samojedischer Wortschatz. Castreanumin toimitteita. Vol. 17. Helsinki. p. 8. ISBN 951-45-1161-1. ISSN 0355-0141でも見ればいいのか?
あるいは Aikio, Ante (2002), "New and Old Samoyed etymologies", Finnisch-Ugrische Forschungen, 57, ISSN 0355-1253
ブルシャスキー語系としてあげられてる語がkǝbo"綿花"(Br. γupas)とcun"盲目の"(Br. śon)で、この二語はVedicが併記されていることからたぶん「Vedic Sanskritに基層言語から入った単語」のうち基層がブルシャスキー系とみなされる語を選んでいる
Witzel, Michael (1999). "Substrate Languages in Old Indo-Aryan (Rigvedic, Middle and Late Vedic)" (PDF). Electronic Journal of Vedic Studies. 5 (1)の§ 4. The Northwestが該当箇所
古い地名はProto-Yeniseian由来。Yǝn < PYeniseian *siɁn"井戸、泉"
Starostin, Sergei A., and Merritt Ruhlen. (1994). Proto-Yeniseian Reconstructions, with Extra-Yeniseian Comparisons. In M. Ruhlen, On the Origin of Languages: Studies in Linguistic Taxonomy. Stanford: Stanford University Press. pp. 70–92.
非ブルシャスキー系な基層言語からの流入としてBMAC由来の単語が考えられている
イラン祖語由来の単語をこの4つ(*dāruka- *amarnā- *paustaka- *satam)選んだ理由はマジでわからん
*dāruka-"木"と*amarnā-"りんご"は「Yassi語話者の故地であるツンドラになくてイラン語派地域にある」自然物
Klein, J. S., Joseph, B. D., & Fritz, M. A. (2017). Handbook of comparative and historical Indo-European linguistics: Volume 1.の36. The lexicon of Iranianに挙げられてるものとか突っ込めばいいんじゃないですかね
*paustaka-"本"と*satam"100"は「Yassi語話者が今の地域に根付いてからイラン語派から輸入した高級語彙」
6以降の基数詞はPIr由来になっている
wikiにはチベット語が挙げられていた。牧畜系語彙?
Yassi語にしてみる