Yassi語に起こる音声変化
p, t, k > b, d, g/V_V
語末でk > y
イラン語派風の音声変化があるらしい
PIE > PIIr, PIr
口蓋化則:k, g > c, j/_V(前舌)
例:PU *käti > PYassi Kədi > Ys cəl (cf.PU *kala > kar)
インド・イラン母音合流:PIE a, e > a
e > aの例:PU *weti > PYs wedi > Ys wal
cf. Ys oは外来語由来、Ys eはäなど由来っぽい
Brugmannの法則:PIE o > ā/開音節, o > a/閉音節(長短の区別はないので結局o > a)
o > a/閉音節の例:PU *mośki- > mas
RUKIの法則:PIE s, z > ṣ̌, ẓ̌/{r, u, k, i}_, _{r, u, k, i}
s > ṣ̌の例:PU *irkä > iṣ̌t
cf.PU *mïksa > māš(語末ではṣ̌ > š?)
z > ẓ̌の例:なし(PYassi *kuhūzarimiya > Kǝzermがあるのでzは変化しないのかも)
流音合流:PIE l, r > r
例:PU *luwi > raw
PIE ć > š/_t, t_ (, p_)
例:なし
PIE s > š/_č
例:なし
PIIr > PIr
PIIr p, t, k > f, θ, x/_Cka
例:なし(まあ矛盾する例もないし…)
PIIr s > h/^{_{p, t, k}, t_)
例:PYassi *sikā > ǝga(Ysではs> h> ∅)
PIIr ps > fṣ̌, bz > βẓ̌
例:なし
南西イラン語群とサカ語群を除いたイラン語派で見られる変化
PIr šw > sp > šp
例:PIr šwaš > špaẓ̌
PIr žw > zb
例:なし
東イラン語群に見られる変化
PIr b, d, g > β, ð, γ/#_(他の地域でも母音間ではみられる)
b > βの例:なし
d > ðの例:PIr *dāruka- > lorg(d > ð > l)
これ以前でt > d/V_Vがあるのでt > l/V_Vが見られる
g > γの例:なし
PIr č > c
例:なし
PIr h > ∅/#_
s > h > ∅シーケンスの一部
PIr -ft- > -βd- (> -ud-), -xt- > -γd-
例:なし
PIr -θn- > n
例:なし
上記以外の"普通の変化"の大雑把なまとめ