高次元
#概念 #変形盤面
普段認識している次元より高いこと。
多くのペンシルパズルの盤面は二次元上に書かれているため、
すなわちペンシルパズルにおいては三次元以上の盤面が高次元と呼ばれる。
二次元以外を指して異次元と呼ばれることもある。
三次元立体の表面(トーラスなど)については、変形盤面を参照のこと。
一次元
波及効果
わんど作: https://twitter.com/wand_125/status/1165972520647872512
ゼロゼロ式
稲葉直貴作: http://inabapuzzle.com/study/zero_q.pdf
ダブリング作: https://twitter.com/saikoro2357/status/1474058159212097536
二次元
元となるパズルが1次元の場合、2次元にすることは高次元化である。
https://twitter.com/pronter/status/1172799970602172418
ガコは「この文章には◯が◯個ある」パズルを二次元に拡張したものと考えられる。
クロスマッスは小町算を高次元化したものと考えられる
三次元
空間的な次元を増やしたものと時間的な次元を増やしたものがある。
空間的
WPC2019の11.10にて3D Fillomino(フィルオミノ)が出題されている
Instruction Booklet: WSPC 2019 WPC - Downloads
数独は1-9を高さと見なすことで三次元の物体配置パズルと見ることができる。
美術館 作:うりよしきば
うりよしきば氏による三次元美術館
薄廻作: ぬりみさき(5x5x5)
立体ピクロス
ウボンゴ3D
二次元盤面+時間
トケタ?vol.2にアメーバパズルが出題されている
四次元
美術館や四角に切れなどでいくつかの出題がある。
https://gyazo.com/2b0fcdf7ac9f199076a7440f21ea483b
▲4次元の2次元的表現
https://twitter.com/wand_125/status/1322942634818588673
美術館
7638-PGPにゆずっこ氏による四次元美術館の出題がある
ウド氏によって四次元美術館プレーヤーが発表されている。
うりよしきば作:
まさお作:
四角に切れ
どまさん作: https://twitter.com/mighly/status/619441375541510144
わんど作: https://twitter.com/wand_125/status/1184126803012513792
ヤジリン
ちゃそ作: https://twitter.com/So_Ra_64/status/1404289792112697352
にわびー作: https://twitter.com/niwabee10/status/1184374305162874880 (リンク切れ)
ぬりみさき
薄廻作 3x3x3x3 https://twitter.com/mizuusumi/status/1456988989894762520?s=20
2x2x2x2 は唯一解にならない https://twitter.com/mizuusumi/status/1456221048534228996?s=20
チビクロ
ダブリング作 2x2x2x2: https://twitter.com/saikoro2357/status/1440195228296646656?s=20&t=TGfqsmWGpHxCBJ7p2BMWvw
五次元
スケルトン
高井茅乃作: https://twitter.com/takaichino/status/1184576750044569600
マインスイーパ
fff作: https://twitter.com/puzzle_pencil/status/1404339593579622402 (リンク切れ)
フラクタル次元
フラクタルを参照