論理回路
#理論
論理回路とは、論理演算を行う電子回路のこと。英語:logic circuit
AND回路、OR回路、NOT回路などがその基本的なものであり、本項では、これをペンシルパズル的に表現したものを扱う。
https://qiita.com/fff1015/items/605047ce84b3c9a5fc67
スリザーリンクによる表現。
入力 回路全体では各ビット(0,1)に対応したヒントを定義し、入力部にそのヒントを配置すること、各素子では特定の部分に線が引かれることを1、引かれないことを0とする
出力 共通解の特定の部分に線が引かれることを1、引かれないことを0とする。
例えばAND回路は、入力2箇所に同時に線が引かれたとき、出力の箇所に線が引かれることが確定する。それ以外の時は出力の個所に線が引かれないことが確定する。
https://mellowmelon.wordpress.com/2012/01/01/puzzle-pack-1/ のp.16 I.35
スリザーリンクによる表現。3つの入力と2つの出力からなる、8解の問題。
https://twitter.com/hidesugar2/status/1072045024836087808?s=20
マインスイーパによる表現。半加算器。ANDとXORからなる。
タテボーヨコボー by bay
https://puzsq.logicpuzzle.app/share/4048
https://twitter.com/wand_125/status/1218135062232756224?s=20
ミッドループのNOT回路
シャカシャカ by きなこ屋
https://puzsq.logicpuzzle.app/share/112917
作者による解説記事
https://kinako-ya.hatenablog.com/entry/2023/09/16/174003
応用(シャカシャカでシャカシャカを作る)
https://kinako-ya.hatenablog.com/entry/2024/08/25/211300
MIT Mystery Hunt内で出題されたパズル
https://puzzles.mit.edu/2023/puzzlefactory.place/puzzles/worlds-largest-logic-puzzle
その公式解説曰く2つのパズルによる表現が含まれているとのこと。英語で書かれていることに注意。
https://puzzles.mit.edu/2023/puzzlefactory.place/solutions/worlds-largest-logic-puzzle
前者はこのページを参考にし(回路の内容はほぼ新規)、
https://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/~yato/data2/MasterThesis.pdf
後者はこのパズルを参考にしたとのこと(同種のため何のパズルによる回路かはネタバレフォーマットが実装されるまで割愛)。
https://puzzlehunt.club.cc.cmu.edu/puzzle/19014/