自分の好みは少数派でかなり珍しい人間かもしれない
https://x.com/47AgD/status/1920011149090652427
創作の場合
「自分の好みは少数派でかなり珍しい人間かもしれない」って自覚すると結構楽になるよ
なんでこんないいものが受けないんだって答え、結構そこにあるので
そもそも創作に手を出す時点で少数派の可能性高いし
多数派は、創作にまで手を出さないので
みんな料理を食べる側でいたいんですよ
https://x.com/game_sennin/status/1920024514840175010
私も創作をよく料理に例える。
カレーみたいに万人ウケする料理が存在するけど、じゃあ自分もカレーばっかり作りたいか、といえばそうじゃない。
だから自分にしかウケない味の料理だけど一部にはハマる味じゃね?くらいのつもりで創作してれば“なんで僕を評価しないんだ”とか悩まずに済む
https://x.com/47AgD/status/1920027045175697891
たとえば、なんで八角やシナモン、花椒やパクチー使った料理や辛い料理が万人受けしないって言っても、世間感覚はいきなり変わらないですからね……
でも、中華にがっつりハマるとそうした食材ゴリゴリ使ったもの食べるのが普通になっちゃうんで、自分がマニアックになってることに気づかないとかある
https://x.com/game_sennin/status/1920029505193660765
料理に対するサイゼリヤの考え方が興味深くて
『美味いモノを作ろうとせず、不味いものを作らない』
ってやつ。
創作においては同じことやろうとすると「埋もれそう」みたいな恐怖を持つ人もいるけど、考え方として持っていていいんじゃないかと思う。
万人ウケしたいってことはそういうこと。
https://x.com/47AgD/status/1920058408369004940
すごく簡単に言うと
10万人が欲しがるものは、1万人が作ってもいいんですよ
その10万人が割とどっかから見つけてくれたりします
でも、10人が欲しがるものを1人が作っても、まず見つからないんですわ
コレ、なかなかわかりにくいのよね
mk.iconだと、
自分の好みは少数派でかなり珍しい人間かもしれない
を2000年代の中ごろから感じてて、
自分にしかウケない味の料理だけど一部にはハマる味じゃね?くらいのつもり
でずっと描いているといえる
近年ほど顕著
楽しい
20年録
今の作風