創発する絵画
「自身の内側から生まれる制作物」について
要素間の局所的な相互作用が全体に影響を与え、その全体が個々の要素に影響を与えることによって、新たな秩序が形成される現象。
審査結果コメント
創発というとき、何の創発かと言えば、なんらかの形、模様、パターン、図柄の出現ではなく、「変数」そのものの出現であるとした点に、最大の力点があり、村山悟郎氏はこれによって世界の制作の水準を切り上げることに成功している。制作の途上で、変数そのものが出現してくる場面に力点を置くことは、現実はどの程度美しいか、どの程度面白いかではなく、さらにどのように豊かになりうるかを基調としており、それこそ複雑系の科学の制作現場での最高の活用だったのである。
「変数」と言う語が全体を通してよく出てくる
新たな変数を導入したり
制作中に新たな変数が出現したり
「枝がどう伸びるか」のような言い回しもあった
人の心や意識は、いくら外側から脳を画像によって観察しても捉えがたいものだ。なぜなら当の本人の生きた「現れ」によって支えられているからである。それぞれ固有の生に、固有の現れがある。これをイメージとして表象することは、外側から観望したのでは原理的に無理がある。
ではどうすればよいのか。外側から視るのではなく、自らの心の現れによって駆動し、自己産出しつづけるイメージの制作行為が必要になるのではないか。
それは自然を写しとり模倣する絵画ではなく、いわばそれ自身のなかに自然を生みだす絵画である。みずからが生みだす色・形あるいは感触などに刺激されながら、新たな要素を産出してゆく自己触発のつらなりのなかにみずからを巻き込ませて作品世界を出現させる。
こうした「変数の出現」を見てゆくと、まだまだ制作のなかで暗黙に活用している変数がたくさんありそうである。あるいは逆に、あえて無視しているような変数も多くあるのではないか。この変数への気づきにたいしてはたらいているのは、制作行為における感覚の強度だろう。
「画風」の話
実際のところ、カンバスサイズをいろいろと変えながら、仮に得意なカンバスサイズを見つけたならば、それは自らの能力と自己強化的に結びつき良い作品を生み出す「画風」という画家の性格を形づくるであろう(学習Ⅱ)。しかし、しばらくすれば耽溺を招く恐れもある(自己模倣の誘惑)。これに抵抗し、より能力を拡張するためには、最適値のカンバスサイズをあえて動かし、不得手とする環境に自らを晒すことが求められるかもしれない。
デジタル画像関連の話
始まりは写真=「技術による画像」
「テクノ画像」とは、テクノロジーの装置によって制作される画像である。応用科学の学問的テクストから産み出される。装置とは、計算によって明らかになる思考プロセス(概念)をシミュレートするためにつくりだされたものだ。図像が世界に意味をあたえるものであったのに対して、テクノ画像はテクストに意味をあたえる。
何らかの主題・象徴を担う画像。
アナログ(の図像)と、意味を与える対象が異なる
フルッサーは、テクノ画像は大きく2つ(エリート的/大衆的)に分類している。一方はエリート的なテクノ画像であり、レントゲン写真のように、画像を解読するためのコードに専門的な知識を必要とし、自らが発信者でありかつ受信者でもある。他方、大衆的なテクノ画像といえば、ポスターのように、解読を不要とする表面があり、発信者と受信者は分断されている。
大衆的=専門知識による解読を不要とする表面
一章の小林正人氏インタビューも面白かった