スタイル転送
Style Transfer
ある画像を「○○風」にする技術
ニューラルネットワークでStyle Transferを行う論文の紹介 #MachineLearning - Qiita
構造を担保するコンテンツ画像と、画風を担保するスタイル画像の2つを入力にとり、前者の構造と後者の画風を併せ持つ合成画像を出力する仕組みです。
「○○風」なので「画風」を扱っている
/work4ai/💬雑談
2025/8/16
例えば絵柄にしても、スタイル転送というタスクとして出来た気になってるけど、我々が思ってる"絵柄"という言葉にはキャラデザやら線の太さやら空間の使い方やらが含まれてて、今AIでやってるのは雰囲気の転送でしかないよなあ…とか
キャラ・環境の一貫性、デフォルメ、吹き出し etc. AIがホントに漫画を描くためには世界モデルが必要なんじゃあないかと思ったりする
「イラスト 絵柄」の検索結果などよりも端的に「絵柄」を表現している
スタイル転送は画風止まりであって絵柄に至らない、という指摘
こういう話がAIに触れている側から出てきている
絵柄 / 画風 / 作風は、人間目線でさほど区別されてこなかったように思う
絵柄
絵・模様の構図。また、絵・模様の取り合わせ、品格。
パターン 模様 パタン 絵様 装飾
「空間の使い方」は構図の話なので、こちら側
「品格」を加味する
キャラデザやら線の太さやら
画風
絵画の作風。絵に表れた画家または流派の特色や傾向。
スタイル 形式 作風 芸風 持ち味
作風
作品の傾向や特徴。また、作品に現れた作者の個性や手法。「手堅い—」「—が変る」
流儀 スタイル 型 様式 手法
どちらも「絵柄」とちょっと違う
「パターン」と「スタイル」は違うもの
画風 / 作風は、著作権において「表現でないアイディア」と明確に言われている
教えて著作権
令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」講義資料
著作物でないものは、著作権法による保護の対象に含まれません。
例 単なる事実やデータ
ありふれた表現
表現でないアイデア(作風・画風など)
工業製品
アイデアの独占を防ぐため、画風 / 作風は含まれない
スタイル(流派、型、様式)の独占を防ぐため
工業製品にも通じる