このキャラはこういうコンセプトの作りなので、ここからこう判断できる
https://x.com/ichiro_sakaki/status/1607305340600844291
前に知り合いの作家に言われて、ずっと覚えている事があって。
『キャラ設定にせよ世界設定にせよ、否定文で定義してはいけない』
素人さんの設定にたまに見るが、『ヤンキーではない』とか『気が強くは無い』とかそういうやつ。
書いた本人はきちんと定義しているつもりなのかもしれないけど。
つまるところ一問一答で答えていく訳でもないのなら、設定とは『何もかもを端から端まで決めておく』事ではなく、『コンセプト』という、迷ったり新規に質問が来たりした場合に、『このキャラはこういうコンセプトの作りなので、ここからこう判断できる』という、判断の芯、基準があるかないかになる。
否定による設定は、このコンセプトに言及しないので、役に立たない、という事なのだろう、と私は先述の作家氏の言葉を理解している。
mk.iconが何らかの設定をしようとすると思い出す
自らの設定に基づく絵ばかり描いているから
コンセプトの中で干渉しないような設定を心がける
もたらされることもある
強度が根底にある
設定をキャンセルする権限も持ってる
本人なので
未踏箇所がまだある地図にも似ている
それを端的に示すのが
変数を振り返る
今の作風の継続