Public Goods Funding コミュニティについて
デジタル公共財に対して持続的に資金するための仕組みを構築するためのコミュニティです。
この Scrapbox では、コミュニティに関わる様々な情報を収集・公開しています。
本コミュニティには、デジタル公共財の発展に貢献したい人であれば誰でも参加可能です。
参加はここから→Public Goods Funding Scrapbox を育てる
※ここから下は、/omoikane プロジェクトの /omoikane/オモイカネに参加する ページを参考にさせていただきました。🙏
最初の一歩
初めて参加される方はどこから手を付けていいのか迷うかと思います。最初の一歩としておすすめの活動を案内します。
自己紹介を作りましょう:
作り方は「自己紹介を作りましょう」のページにまとめてあります
他のメンバーがあなたを認識できるようになるための一歩です
色々コンテンツを眺めてみる:
実行中のプロジェクトや、デジタル公共財についての解説など、色々ページを見てみてください。
青字でリンクが貼られている部分は、その言葉についてのページが準備されています。
赤字のリンクは、将来リンクになりそうな言葉だが、まだその先のページが作られていないという意味です。
自分でコンテンツを書いてみる:
自分の知識を既存のページに追加したり、自分の意見をコメントしたりすることができます。
自分の意見や感想は、このようにアイコンを付けてもらえるとわかりやすいです。hal_sk.icon
新たな視点や知識を提供することで、プロジェクトに対する深い洞察や新たな方向性をもたらす可能性があります。
Public Goods Funding Scrapbox を育てるから、参加方法を学ぶことができます。
雑談ページで雑談する:
特定のテーマに縛られずに、自由な意見交換を行うためのスペースです。
ここではあなたの思考、感想、アイデア、疑問などを自由に共有することができます。
FAQページや貢献募集もあります
プロジェクト推進グループ の活動に参加する
このコミュニティでは、具体的なプロジェクトがいくつか走っています。
中の人と会話したり参加したい人は、上記のページから、興味のあるグループに参加してください
進行中のプロジェクトへ参加する
現在進行中のプロジェクトから、興味のあるプロジェクトに参加してみてください。
参加方法は、各プロジェクトのページを確認してください。
PGF関係のイベントに参加する
ミートアップや勉強会、カンファレンスなどに参加してみましょう。
関連するイベントの情報を持っている人は、ぜひイベント情報を書き込んでください。
どの参加方法もあなたの視点と経験がコミュニティに対して価値を提供します。一緒に素晴らしいプロジェクトを作り上げていきましょう!
サイトの利用方法
このScrapboxプロジェクトは公開されていて、誰でも閲覧可能です。
プロジェクトに参加するとScrapbox上のページの編集が可能になります。
自由にページを作成し、自身のメモのように利用していただいても構いません。
参加方法は Public Goods Funding Scrapbox を育てる
ライセンス
Scrapboxに投稿された文章(以下、「マテリアル」)は、このプロジェクトの共同著作となります。
コンテンツは世界に対してCC-BYでライセンスされます。
ルール
ルールには縛るルールと解き放つルールがあり、「縛るルール」は最小限にしたいと考えています。
このプロジェクトを参加している全員にとって居心地の良い場所にするための行動規範が存在します。
詳細はCode for Japan のイベントにおける行動規範をご覧ください。
❌中傷的な言葉、セクシュアルな言動、破壊的な言動、それらを扇動する言動は許可されません。
誰かの発言に感情が揺さぶられたら、まず10秒間深呼吸しましょう
🆗誰でもページを作ることができます。
🆗どのページでも編集することができます。どの位置でも行を挿入したりコメントをつけることができます。
ヒント: インデントで箇条書きになる
Ctrl+iで自分のアイコンを入力できる
こんな感じでコメントをつけられるhal_sk.icon
🆗ですます調でも省略形でも、どちらの書き方でも構いません。
🆗プロジェクトに書かれたものは自由に編集して構いません。
自動でバックアップが取られているので安心して書き替えて大丈夫です!←まだバックアップの設定はできていないのでやる必要があるhal_sk.icon
🆗誰が最初に書いた文章であっても誰のものか気にせずに書き込んでいいです。
🆗長い文章に適当に改行を入れてコメントしやすい形や箇条書きに変えてもよいです。
🆗既存の文章のどの部分でもリンクにしてよいです。
ヒント: キーワードを角括弧で囲うと「リンク」になり、同じリンクのあるページとつながります。
赤いリンクは行き止まりです
🆗すでにリンクがついていても変えてよい
どこに書いたらいいかわからない場合について
🆗どこに書いてもいい
🆗新しいページに書いてもいい
🆗雑談ページに書いてもいい
🆗少ない分量でもいい
🆗賛成の場合は「+1hal_sk.icon」だけ添えてもよい
🆗1文でもよい
🆗ページの一部を他のページに切り出しても良い
ヒント: 複数行選択して"New Page"で切り出しできます
🆗短いページを雑談ページに吸収してもよい
🆗ページのタイトルは後からつけても良い
例えば「無題」というページが複数つくられても問題ありません
タイトルを後から変えた場合、そのページへのリンクを更新するかどうかの質問が表示されます。更新すればリンク切れは起こりません。
意見の衝突は知的生産の機会
🆗議論が発生することは良いこと
🆗何かを書いてそれに対して反対意見が出たとしても、それは知的生産の機会です。
その「議論が発生するきっかけ」を作ったことは良いことです。
ただし、
❌他人の意見を捏造しない
❌議論のログを削除しない。議論のログは、とても価値のあるものです
❌検証なしに決めつけない
❌編集合戦をしない
🆗古い会話にコメントをつけて「蒸し返す」ことは良いこと
🆗他人の発言に刺激されて自分の考えを書く(ダシにする)ことは良いこと
🆗先の発言をした人に対する会話の形を取らなくて良い
(Twitterの引用RTのイメージ。リプライである必要はないということ)
🆗会話や質問に返信しなくても良い
ルール提案ゾーン
🆗ここに思いついたことを書き足していい