推論
推論(すいろん)
reasoningとinferenceがある
reasoningの推論
→リーズニング
前提から結論を導くようなもの?
inferenceの推論
型推論はtype inference
こちらは推測の訳語の方がいいかも
形式手法での推論はinferenceの方
推論規則はinference ruleの方が使われる?
deductive systemをGoogle翻訳にかけたら推論システムと訳された。deductiveは演繹的の意味なので正しい訳は演繹システムっぽい。
帰納システム(inductive system)
演繹システム(deductive system)
確認用
Q. 推論
Q. reasoningとinferenceの違い
Q. 推論
参考
推論(reasoning)とは、利用可能な情報(前提や証拠)から、規則、過去事例やメンタルモデルに基づいて、結論や新しい情報を導く思考過程である(例:数学の問題を解く).与えられた情報を越えた判断は、推測(inference)として区別することがある(例:行動から性格を探る)。ここでは、両者を、理解、読み過程、問題解決、知識獲得を支える情報処理過程として、区別しないで扱う。まず、推論のタイプを、演繹推論と帰納推論に分ける。
ref: 推論
〔論理的な〕reasoning;〔何かに基づく〕(an) inference ⇒すいり(推理)
ref: 推論 - goo辞書
関連
帰納法
演繹法
類推(アナロジー)
アブダクション
inferenceの関連
型推論
メモ
推論(inference)と推論(reasoning)の違いとは?|Koboichi