三段論法
三段論法(さんだんろんぽう、英: Syllogism)
一般的、普遍的な事柄からより個別的、特殊的な事柄を導く
演繹法に分類される
良くある例
演繹法:アリストテレスの三段論法
大前提(一般的原理):人間は死ぬ。
小前提(事実など):A は人間である。
結論(個々の事象):A は死ぬ。
ref: 命題論理.pdf
大前提:全ての人間は死すべきものである。
小前提:ソクラテスは人間である。
結論:ゆえにソクラテスは死すべきものである。
仮言三段論法
大前提は条件法の命題「P ならば Q」の形
小前提も条件法の命題の場合もある
大前提、小前提から結論を導き出すのは論証
であるような三段論法は仮言三段論法(hypothetical syllogism)と分類される
命題論理での仮言三段論法という風に限定されると、推移的な関係の場合の推論規則の話になる。
$ \frac{P \rightarrow Q \quad Q \rightarrow R}{P \rightarrow R}
よく見かける(?)「A→BかつB→CならばA→C」のようなやつ
含意の論理結合子「→」自体がif P then Q
推移律のシグネチャの順番は「(b -> c) -> (a -> b) -> (a -> c)」か、「(a -> b)-> (b -> c) -> (a -> c)」か
確認用
Q. 三段論法
Q. 仮言三段論法
関連
型付きラムダ計算
モーダスポネンス
参考
三段論法 - Wikipedia(日)
命題論理における仮言三段論法 | 命題論理 | 論理 | 数学 | ワイズ
命題論理.pdf
仮言三段論法 - Wikipedia
Hypothetical syllogism - Wikipedia
LAAD|第3章 三段論法
調査用
/pogi-log/Google.icon 三段論法
/pogi-log/Wikipedia.icon
三段論法 - Wikipedia(日)
三段論法(検索) - Wikipedia(日)
/pogi-log/Wikipedia.icon
Syllogism - Wikipedia(英)
Syllogism(検索) - Wikipedia(英)