dnf
以前はyumコマンドだったけれど、RHEL 8、CentOS 8からdnfが標準になっている 使い方
リポジトリの表示
$ dnf repolist
パッケージ情報の表示
$ dnf info <package>
パッケージの検索
$ dnf search <package>
インストールされてるパッケージの表示
$ dnf list --installed
特定のインストールされてるパッケージを表示
$ dnf list --installed <package>
$ dnf list --installed *httpd* *git*
パッケージのインストール
$ dnf install <package>
パッケージの削除
$ dnf remove <package>
パッケージのインストール履歴を表示
$ dnf history
特定のインストール履歴を表示
$ dnf history 5
グループのリストを表示する
$ dnf group list
隠されてるグループも表示する
$ dnf group list --hidden
グループのインストール
$ dnf groupinstall <group>
グループのインストールされるパッケージ表示
$ dnf groupinfo list Core
$ dnf groupinfo list "Development Tools"
更新可能なパッケージを確認する
$ dnf check-update
$ dnf provides <package>
特定のファイルの含まれているファイルの検索
$ dnf provides <ファイル名>
$ dnf provides <ファイルパス>
インストールされるパッケージで配置されるファイルを確認する
$ dnf repoquery --list <package>
パッケージの依存情報の表示
$ dnf deplist <package>
確認用
Q. dnf
Q. リポジトリの表示
Q. パッケージの検索
Q. インストールされているパッケージの表示
Q. パッケージ情報の表示
Q. パッケージの依存情報を表示
Q. 特定ファイルの含まれているパッケージの検索
Q. パッケージ内のファイル表示
Q. パッケージのインストール
Q. パッケージの更新
Q. パッケージの削除
Q. インストール履歴の表示
Q. リポジトリの無効化
Q. リポジトリの有効化
参考
関連
メモ