TeX数式
TeXの数式についてのメモ
Scrapboxでは[$ xxx ]という風にして数式を書く。
$ A = B
KaTeXで動いてるようなので書いてないやつは下のリンクで確認
Supported Functions · KaTeX
数式を書く場合は辞書登録で[$ ]を出せるようにしておくのがおすすめ
四則演算の記号
$ +, -, \cdot, \times, /, \div +, -, \cdot, \times, /, \div
太字にしたりその他フォントを変える系、花文字、ドイツ文字(フラクトゥール)、黒板文字について書いたものは下記ページで
→Tex数式 フォント
空白
\quad $ 【\quad】 【\quad】 1文字分のスペース
\qquad $ 【\qquad】 【\qquad】 2文字分のスペース
\hspace{幅} $ 【\hspace{5mm}】 【\hspace{5mm}】 数値でスペースを調整。使用できる単位は「pt」「pc」「mm」「cm」など。
$ 【\hspace{1mm}】 【\hspace{1mm}】
$ 【\hspace{5mm}】 【\hspace{5mm}】
$ 【\hspace{10mm}】 【\hspace{10mm}】
$ 【\hspace{1pt}】 【\hspace{1pt}】
$ 【\hspace{5pt}】 【\hspace{5pt}】
$ 【\hspace{10pt}】 【\hspace{10pt}】
$ 【\hspace{1pc}】 【\hspace{1pc}】
$ 【\hspace{5pc}】 【\hspace{5pc}】
$ 【\hspace{10pc}】 【\hspace{10pc}】
\! $ 【\!】 【\!】 負のスペース
\, $ 【\,】 【\,】 小さなスペース
\: $ 【\;】 【\;】 「,」より少し大きなスペース
\; $ 【\;】 【\;】 「:」より少し大きなスペース
$ a_1 + a_2 + \dots + a_n a_1 + a_2 + \dots + a_n
$ \frac{a}{b} \frac{a}{b} 分数
$ \sum_{k=1}^n a_k \sum_{k=1}^n a_k n個の和、∑
$ \prod_{k=1}^n a_k \prod_{k=1}^n a_k n個の積、∏
等号・不等号・近似記号
$ = = 等号, イコール
$ \fallingdotseq \fallingdotseq ニアリーイコール、近似
$ \neq \neq 不等, ノットイコール
$ \sim \sim 同値, 相似(similar)
$ \simeq \simeq ニアリーイコール, 漸近的に等しい
$ \cong \cong 同型
$ \ncong \ncong
$ \approx \approx ニアリーイコール
$ \risingdotseq \risingdotseq ニアリーイコール
$ \equiv \equiv 合同
不等号(ふとうごう)は、実数などの大小関係を表すための数学記号
$ \lt \lt 小なり
$ \le \le 小なりイコール
$ = = イコール
$ \neq \neq ノットイコール
$ \ge \ge 大なりイコール
$ \gt \gt 大なり
$ \leqq \leqq
$ \geqq \geqq
$ \gg \gg 十分大きい
$ \ggg \ggg
$ \ll \ll 十分小さい
$ \lll \lll
$ \preceq \preceq preceqはprecedesの略。先行する?
$ \preceq は順序集合の定義で使われる。
論理記号
→ Tex数式 論理記号
関係
$ \ggg \ggg ⋙極めて大きい(Very Much Greater-Than)
$ \gggtr \gggtr ⋙
集合系?
ドット
$ \dots \dots ⋯ 3点リーダー(真ん中)(自動)
$ \cdot \cdot ⋅ ドット
$ \cdots \cdots ⋯ 横並びの3点リーダー(真ん中)
$ \vdots \vdots ⋮ 縦の3点リーダー
$ \ddots \ddots ⋱ 斜めの3点リーダー
$ \ldots \ldots … 横の3点リーダー(下部)
集合
TeX数式 集合
集合演算
行列
Tex数式 行列を書く
アクセント記号
code:memo
文書モード時のアクセント記号
コマンド 出力
\'{a} $ \'{a}
\{a} [$ \{a} ]
\^{a} $ \^{a}
\={a} $ \={a}
\u{a} $ \u{a}
\v{a} $ \v{a}
\~{a} $ \~{a}
\.{a} $ \.{a}
\"{a} $ \"{a}
\H{a} $ \H{a}
\b{a} $ \b{a}
\d{a} $ \d{a}
\c{a} $ \c{a}
\t{az} $ \t{az}
数式モード時のアクセント記号
コマンド 出力
\vec{a} a⃗ $ \vec{a}
\acute{a} á $ \acute{a}
\grave{a} à $ \grave{a}
\hat{a} â $ \hat{a}
\bar{a} a¯ $ \bar{a}
\breve{a} a˘ $ \breve{a}
\check{a} aˇ $ \check{a}
\tilde{a} ã $ \tilde{a}
\dot{a} a˙ $ \dot{a}
\dot{a} a˙ $ \dot{a}
\ddot{a} a¨ $ \ddot{a}
\dddot{a} a⃛ $ \dddot{a}
\ddddot{a} a⃜ $ \ddddot{a}
自動的に大きさが変わる括弧
$ \lparen \rparen \lparen \rparen 丸括弧
$ \lbrace \rbrace \lbrace \rbrace 中括弧
$ \lbrack \rbrack \lbrack \rbrack 角括弧
矢印
$ \leftarrow \leftarrow
$ \larr \larr
$ \Leftarrow \Leftarrow
$ \Larr \Larr
$ \rightarrow \rightarrow
$ \rarr \rarr
$ \Rightarrow \Rightarrow
$ \Rarr \Rarr
$ \Leftrightarrow \Leftrightarrow
$ \Lrarr \Lrarr
$ \mapsto \mapsto
|•|, card, #
$ \vartriangle \vartriangle
$ \vartriangleleft \vartriangleleft 正規部分群
$ \vartriangleright \vartriangleright 正規部分群
組み合わせ
$ {}_nC_r {}_nC_r 組合せ(combination)
$ {}_nH_r {}_nH_r 重複組み合わせ。homogeneous product(同次積)
$ {}_nP_r {}_nP_r 順列(permutation)
圏論
圏論で使うTeX数式
確認用
Q. 四則演算の記号
プラス
マイナス
かける(・)
かける(×)
割る( / )
割る( ÷ )
Q. 等号、不等号
等号
ニアリーイコール
ノットイコール
小なり
大なり
以上
以下
十分大きい
十分小さい
Q. 近似記号
Q. 合同
Q. 同値
Q. 和集合
Q. 積集合
Q. 和集合(大)
Q. 積集合(大)
Q. 和記号(シグマ)
Q. 積記号(パイ)
Q. 分数
Q. $ \dots のコマンド
Q. 論理記号のand, or
Q. 排他的論理和
Q. 論理記号not
Q. 矢印
Q. 空集合
Q. 自然数
Q. 有理数
Q. 代数的数
Q. 複素数
Q. 実数
Q. 行列の書き方
行列の開始、終了
次の列の開始
次の行の開始
Q. 丸括弧
Q. 中括弧
Q. 角括弧
Q. アクセント記号
参考
【LaTeX】括弧類のかき方一覧と大きさの変更方法まとめ | 数学の景色
数学記号の表 - Wikipedia
LaTeXコマンド - 大型演算子
\rmと\textrmと\mathrmの使い分け - e_v_e’s blog
LaTeXコマンド - ドット - 3点リーダー
LaTeXコマンド - 空白 - 水平方向のスペース - quad, hspace
LaTeXコマンド - 数学記号(等号、不等号、演算子、集合)
LaTeXコマンド:等号や不等号などの記号 - Irohabook
LaTeXコマンド - 矢印記号
LaTeXコマンド - 改行と改ページ
【LaTeX】ドット・3点ドット記号11個一覧とその使い分け | 数学の景色
【LaTeX】括弧類のかき方一覧と大きさの変更方法まとめ | 数学の景色
【LaTeX】数式の4つのスタイル~ディスプレイ・テキストスタイル~ | 数学の景色
【LaTeX】mod(剰余類)に関するコマンド4つ | 数学の景色
【みんなの知識 ちょっと便利帳】記号/符号の種類・名称・読み方 =学術記号(数学・科学・歯科)=
LaTeXの特殊文字・特別記号
Supported Functions · KaTeX
KaTeX/KaTeX: Fast math typesetting for the web.
TeX(LaTeX)とUnicodeにおける空集合のコマンド(ϕ、∅) - Irohabook
Unicode 数学記号 - CyberLibrarian
#数式 #TeX #LaTeX #数学