Linuxの起動プロセス
コンピュータの電源を入れる
↓
BIOS/UEFIなどのファームウェアが起動してハードウェアを初期化
↓
ファームウェアがGRUBなどのブートローダーを起動
↓
ブートローダーがOSカーネル(Linuxカーネル)を起動する
↓
Linuxカーネルがinit/systemdを起動
↓
init/systemdが様々な子プロセスを起動
ref:
Linux女子部 systemd徹底入門
『[試して理解]Linuxのしくみ』 P36
起動ディスク
ブートローダ(GRUB)
/bootファイルシステム
Linux カーネル
初期ラムディスク
システムBIOSが起動ディスクからブートローダ(GRUB)をメモリに読み込んで実行。
カーネルが初期化プロセス(/sbin/init)を最初に実行(PID 1)
昔はinit
今はsystemdが実体
cgroup
ブート
BIOS/UEFI
ブートローダー
カーネル(OS)
init/systemd
確認用
Q. Linuxはどういう順序でOSが立ち上がるか
参考
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux起動プロセスについて - Qiita
【Linux】ブートローダーからカーネルまでの起動プロセス | ぶたキムチBLOG
1.起動方法(第1章システムの起動と終了:基本管理コースI)
Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10)(1/2 ページ) - @IT
『[試して理解]Linuxのしくみ』
#Linux