C0カバレッジ
C0カバレッジ(C0 coverage)
→C1カバレッジ
C0: 命令網羅率 (SC: statement coverage)
それぞれの命令文が少なくとも1回は実行されるようにテストされるようなカバレッジ
各処理が、少なくとも1回すべての可能な結果を得ている
code:c
function hoge(input1) {
//条件分岐1
if (input1 > 10) {
//処理1
} else {
//処理2
}
}
2ケース
code:memo
入力条件 条件分岐1
input1=12 True
input1=9 False
関数に2つの条件分岐が含まれている場合
code:memo.c
function hogepiyo(input1, input2) {
//条件分岐1
if (input1 > 10) {
//処理1
} else {
//処理2
}
//条件分岐2
if (input1 % 2 == 0 || input2 % 3 == 0) {
//処理3
} else {
//処理4
}
}
上記の場合、input=12のとき(True, True), (False, False)で処理1, 処理2, 処理3, 処理4を通るのでC0カバレッジを満たす。
2ケース
code:memo
入力条件 条件分岐1 条件分岐2
input1=12 True True
input1=9 False False
確認用
Q. C0カバレッジ
参考
ホワイトボックステストにおけるカバレッジ(C0/C1/C2/MCC)について #テスト - Qiita
テストカバレッジの概念の紹介(C0/C1/C2)
調査用
Google.icon C0カバレッジ(日)
Google.icon C0 coverage(英)
Wikipedia.icon
C0カバレッジ - Wikipedia(日)
C0カバレッジ(検索) - Wikipedia(日)
Wikipedia.icon
C0 coverage - Wikipedia(英)
C0 coverage(検索) - Wikipedia(英)
#カバレッジ