Internet Phone Book インタビュー
are.naに掲載されたインタビュー
https://www.are.na/editorial/paging-the-poetic-web
聞き手: Meg Miller
Meg: How are you guys defining the poetic web?
Kristoffer: There's the literal reading of the poetic web — exploring poetry represented on the web, or how poems live on a website, which obviously lends itself to different possibilities compared to a physical page or a printed book. I really love how people like Chia Amisola are exploring what can be done with that. The HTML Review is also such a vast source for people exploring poetry for the web.
But where I resonate with poetry is more in the metaphorical and the suggestive potential of poems. They are less definitive compared to something like nonfiction. They are more about talking in images and metaphors and breaking logic. I think there is something to this whole “poetic web” idea and the people contributing to this scene, which is that they defy the logic of the web somehow. Their sites look a bit different. Maybe they're a bit more idiosyncratic, maybe they're just very silly or there's something that makes them not very mainstream, they don’t follow the conventional wisdom of web design.
メグ:皆さんは「詩的なウェブ」をどのように定義していますか?
クリストファー:詩的なウェブの文字通りの解釈——ウェブ上で表現される詩を探求したり、詩がウェブサイト上でどのように存在するか——は、物理的なページや印刷された本とは異なる可能性を明らかに持っています。chia amisolaのような人々が、その可能性をどのように探求しているか本当に好きです。The HTML Reviewも、ウェブのための詩を探求する人にとって非常に豊富な情報源です。
しかし、私が詩に共感するのは、詩の比喩的な可能性や暗示的な力にあります。詩はノンフィクションのような明確さとは異なり、イメージや比喩で語り、論理を破るものなのです。この「詩的なウェブ」という概念と、このシーンに貢献する人々には、ウェブの論理を何らかの形で超越している点があると思います。彼らのサイトは少し異なる見た目です。おそらくより個性的なのかもしれませんし、単に馬鹿げたものだったり、主流から外れた何かがあったり、ウェブデザインの常識に従っていないのかもしれません。