好酸球性食道炎の好酸球計測
https://gyazo.com/996a203d76fbb968be338f8fbf608047
/nananana-icon/オレンジのチェックボックス.icon
1つの生検組織につき5か所の高倍率視野(対物40倍×接眼10倍視野)を観察し,各視野で上皮に浸潤する好酸球数を数え,その平均値を算出する方法
非常に時間と労力を要する
顕微鏡によっては視野の面積(視野数)が異なる
食道上皮への好酸球浸潤を観察するうえで,その方法の違いによりデータにばらつきが生じる
“視野面積 , を統一すべきである”という報告
“最も多くの好酸球を認める部分を高倍率で観察し,その一視野に含まれる好酸球数で判断して十分である”とする報告
臨床症状との整合性からも生検組織での好酸球浸潤数については正確な閾値はまだ見つかっていない
4)阿部靖彦,野村栄樹,佐藤剛司,他.好酸球性食道炎の診断.Gastroenterol Endosc 56:3378-3393, 2014
11) Gonsalves N, Policarpio-Nicolas M, Zhang Q, et al. Histopathologic variability and endoscopic correlates in adults with
eosinophilic esophagitis. Gastrointest Endosc 64:313-319, 2006
12) Dellon ES, Aderoju A, Woosely JT, et al. Variability in diagnostic criteria for eosinophilic esophagitis:a systematic review.
Am J Gastroenterol 102:2300-2313, 2007
13) Bussmann C. Eosinophilic esophagitis. Role of the pathologist in the diagnosis. Pathologe 33(Suppl 2):228-230, 2012
14) Odze RD. Pathology of eosinophilic esophagitis:what the clinician needs to know. Am J Gastroenterol 104:485-490, 2009
15) Collins MH. Histopathology of eosinophilic esophagitis. Dig Dis 32:68-73, 2014 nananana.icon 5回の生検の最高値でみればよいが、臨床病理学的に診断すべき