動物解放地点
https://scrapbox.io/files/689a675ed903a6394d5733c8.png
https://oxygennotincluded.wiki.gg/wiki/Critter_Drop-Off
https://oni-jp.playing.wiki/d/%bf%a9%ce%c8#content_12
#動物捕捉地点 と組み合わせて使う。
孵卵部屋から厩舎に一定数運びつづける
基本的な使い方
例として96マス厩舎でスウィートルを育てているとする。
厩舎部屋に動物解放地点を設置し、「(成体)スウィートル」「8匹」に設定する
^ の部屋から回収した卵を配置する部屋に、対応する #動物捕捉地点 を設置し、「(成体)スウィートル」「0匹」に指定する
(任意) 厩舎部屋に動物センサーを設置、動物8匹未満に設定。自動化ワイヤーで #動物捕捉地点 に接続する
こうすることで、牧畜担当者が不必要にずっと動物を捕捉し続けてしまうのを避ける
屠殺用にも使える。肉目的で屠殺する場合は幼体を選択しよう。直感に反するが幼体と成体のカロリーは同一である。
成体のみが通れるCritter Dropperや一方通行で代用する
一例: /OxygenNotIncluded/CritterDropper
動物によってやり方が異なるが、動物解放地点なしに厩舎の動物数が一定になるよう新しい成体を移動させることは可能である。
壁や天井を歩けるドレッコも、少量の液体を使うと一方通行を作れる #ドレッコ